成績評価ガイドライン
昨年度の人間科学科目の成績評価分布を調査・分析し,成績評価ガイドライン原案を作成する。今後この原案をもとに,人間科学系列での成績評価ガイドラインの検討を進めることになる。極めて穏当なものになった。最初はこのくらいがちょ...
昨年度の人間科学科目の成績評価分布を調査・分析し,成績評価ガイドライン原案を作成する。今後この原案をもとに,人間科学系列での成績評価ガイドラインの検討を進めることになる。極めて穏当なものになった。最初はこのくらいがちょ...
前期に行ったフレッシュマンセミナーの授業評価結果を集計する。再来週の担当者会議に向けて。 【天気】雨。
ベテランのO先生の発表。今後は若手の先生方の発表へと移る予定。しかし,年内の残り2回は成績評価ガイドラインについて検討する。 【天気】曇り。急に涼しくなり,体調を崩しかけたが,何とか持ちこたえた。
今月からまた毎月シラバス検討会を開催。今日はK先生による報告。この検討会も軌道に乗ってきたようだ。来月と再来月の報告者も決まっている。系列の先生方の参加率も非常に高く,ありがたい。こうしたFD活動をやっている部局は本学...
文部科学省 大学分科会 制度・教育部会 学士課程教育の在り方に関する小委員会が、昨日報告書をまとめたという(東京新聞記事)。内容は、大学が大学卒業者の質を保証するよう成績評価の厳格化などをするようにとの提言。今から9年...
数理科学史サマースクールの最終日。今日は朝9時半から午後1時半まで。午前のテーマは18世紀フランス。昼食を挟んで、午後3時から5時までは課外活動としてさらに研究報告2件。最後まで充実した内容だった。このようなサマースク...
数理科学史サマースクール第2日。今日は朝10時から夕方6時までのハードスケジュール。江戸時代の和算から現代のコンピュータ科学の話まで幅広い内容で、情報も盛りだくさん。若い研究者の活躍が頼もしい。 【天気】曇り時々雨。
数学史研究会有志による数理科学史サマースクール第1日。立教大で。今日は科学史全体と数学史に関する全体的な話。化学史・生物学史・地質学史の講師も交えての導入的内容。キャラクター的にも講師のバラエティがあってよかったと思う...
今年度の「特色ある大学教育支援プログラム」の審査結果が公表された。 大学基準協会関連ページ:http://www.tokushoku-gp.jp/sinsa/index.html 【天気】晴れ。
授業の最後に回答してもらっている授業評価アンケートの分析を行った。集計は事務がやってくれて、レーダーチャートのグラフまで書いてくれるのだが、クラス毎の集計なので、複数のクラスで同じ科目を教えている場合には、全体の傾向が...
昨日、第3回シラバス検討会が行われた。経済学のA先生による遠隔講義の報告。指定された新聞記事を読んでくるという予習を課したが、学生はてこでも予習してこなかったというのが印象に残った。私はもうあきらめ気味で、予習をしなく...
先週、名古屋大学高等教育研究センターから『からわばん』夏号と『ティップス先生からの7つの提案 教務学生担当職員編』を送ってもらっていた。忙しくて目を通せなかったが、やっと拝読。 メイン記事は「『余剰博士』問題の解決にむけ...
日本の大学は7年に1回、認証評価機関の評価を受けなければならなくなった。大学評価が関係者の間で問題になっている。この制度はアメリカから導入されたものだが、その本家のアメリカでいま大学評価が問題になっている。それは、連邦...
今年度の高校訪問1回目。世田谷区にある都立高。教室のしきりが少ないオープンな校舎で、目印がないので迷子になりそうになった。近くにいた先生に場所を聞いたら、案内してくれた。比較的涼しかったので上着を着ても大汗をかくことは...
宇田光『大学講義の改革——BRD方式の提案』(北大路書房、2005年)を読了。今の私の授業を改善する参考にならないかと、前に買ってまだ読んでいなかった本書を読んでみた。 BRD(Brief Report of the D...
今学期も、授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業サイトについて 昨年度後期に引き続きMoodleを使って授業サイトを作った。さらに今学期の途中からサーバマシンを新しくし、安定的に運用できるようになった。 ...