出席は成績で報われるべきか
先日、私が担当するあるオンライン授業の受講者から印象に残る感想をもらいました。「真面目に出席している人が馬鹿を見ている」という趣旨の不満でした。 その授業は、週1時間のZoomによるライブセッションと1時間程度のオンデマ...
先日、私が担当するあるオンライン授業の受講者から印象に残る感想をもらいました。「真面目に出席している人が馬鹿を見ている」という趣旨の不満でした。 その授業は、週1時間のZoomによるライブセッションと1時間程度のオンデマ...
LISTENという音声配信プラットフォームで配信している音声コンテンツをこちらのブログでも配信したいと思います。 下のプレーヤーの▶印をクリックすると音声が再生されます。また,プレーヤー内のタイトルをクリッ...
私は普段、対面でもオンラインでも授業ではライブで講義を行うのではなく、事前に作成した講義ビデオをオンデマンド形式で学生に視聴してもらっています。この方法は学生から好評ですが、一つ気がかりな点があります。それは、学生がビデ...
私は最近まで、ポッドキャストは一種のラジオだと思っていました。ラジオといえば、テーマソングやBGM、ジングルなどが入っていて、いろいろ工夫が凝らされています。ですので、ポッドキャストのエピソードにもジングルなどを入れ、ラ...
私自身も現在取り組んでいるのですが、ポッドキャストは大学教員を目指している若手研究者がぜひ挑戦すべきことだと、最近特に感じています。中でも「LISTEN」という新しいポッドキャスト配信サービスが非常に便利です。 では、な...
今回は、大学教員がオンラインプラットフォーム「note」に研究室を持つことの利点について考えてみたいと思います。noteは、文章、画像、音声、映像などを発表・共有できるサイトで、単なるブログサイト以上の機能を持っています...
私はコロナ禍が始まった2020年度から今日に至るまでずっと、講義ビデオを学生に視聴させる形でやってきました。昨年度(2022年度)と今年度(2023年度)は完全対面の授業に戻ったんですが、それでも私の講義本体に関してはオ...
2024年2月1日からポッドキャストプラットフォームのLISTENで公開のポッドキャストTanaRadioを始めました。その内容をAIで文章化してこのブログに掲載していきます。日付はポッドキャスト配信日としています。もと...