履修者名簿
もう前期授業も終わってしまったが,記録のため,今学期の受講者数を記す。
もう前期授業も終わってしまったが,記録のため,今学期の受講者数を記す。
1989年1月に提出した修士論文「19世紀ドイツにおける物理学施設の発展」をRomancerで公開した。この論文の一部は,『科学史・科学哲学』第9号(1990年4月)1-11頁に「帝国物理技術研究所設立期におけるドイツ物...
9/30に最後の追加募集が終わり,履修者が確定した。今年度前期に比べて受講者が増えている。
4/28に2回目の追加募集が終わり,履修者が確定した。昨年度前期に比べて人数は減ったものの(減少したのは主に二部),各クラス少なすぎず,多すぎず丁度良い人数となった。
昨日,京都大学大学教育研究センターが運営していたMOSTサイトから,私が作成したコースポートフォリオ2つをこのブログに移植した。同サイトは2022年3月末で閉鎖する予定とのこと。MOSTサイトが提供していたKEEP To...
10/1に2回目の追加募集が終わり,履修者が確定した。昨年度と比べてはもちろん,今年度前期に比べてもさらに受講者が増えている。私のオンライン授業のやり方がコロナ禍のなかの学生たちにマッチしているのかも知れない。
教育研究日誌に書いている記事のうちの一部をnoteというサービスを使って公開することを始めた。まずは,中断していた授業の反省から。 https://note.com/sitetanaka/ 【天気】晴れ。昨日関東は梅雨が...