イノセント・ピープル再演
東池袋で劇団昴「イノセント・ピープル 原爆を作った男たちの65年」を観た。これは,2010年8月に上演されたもの(前回の感想はこちら)の再演だ。キャストが一部変更になった他,脚本も一部変更されている。前回,海兵隊のグレ...
東池袋で劇団昴「イノセント・ピープル 原爆を作った男たちの65年」を観た。これは,2010年8月に上演されたもの(前回の感想はこちら)の再演だ。キャストが一部変更になった他,脚本も一部変更されている。前回,海兵隊のグレ...
今日の科学技術と倫理の授業は,原爆による被害がテーマであり,被爆者の被害を扱ったNHKの番組「原爆の絵」と「ヒロシマナガサキ」を学生に見せた。ここ数年使っているビデオであり,普段テレビではほとんど映らない悲惨な映像だが...
NHK特報首都圏「“科学不信” 動き出した市民たち」を見た。国や企業に依存しない独立した専門家とそれを支援する市民が紹介されている。授業で使えそうだ。 なお,番組内で紹介されていたツイートにもあったが,「科学不信」と...
ガラポンTVを使い出して3週間がたった。1.5TBのハードディスクをつないでいるが,これで地上波7チャンネルの全番組を2か月くらいは録画できそうだ。ワンセグ放送を録画しているので,iPhoneで見るのがちょうどいい。i...
欧州放射線リスク委員会ECRRの2010年勧告がネット公開されるとともに,その邦訳も美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会によってネット公開された。このECRR2010は私が前から見たいと思っていた文書であった。ECR...
夕方から,NHK放送センターで行われたミーティングに参加。大学教員7名からNHKの視聴者事業局サービス開発部の職員が授業でのNHK番組の利用や要望などについて意見を聞くというもの。私以外の大学教員参加者はみな社会科学が...
Mac miniをテレビにつなげてネット上の映像を(UstreamやNHKオンデマンドなど)を見ることはこれまでもやっていたが,今週日本でも発売されるというAppleTVはiTunes Storeで購入・レンタルした映...
10/1, 10/2, 10/31の三日間,明治大学で「被爆者の声をうけつぐ映画祭2010」が行われている。10本の映画が上映され,関係者の講演なども行われたようだ。私が知らなかった映画もたくさんあり興味深かったが,残...
みんなのデジタル教科書教育研究会によるUstreamの生中継デジ教研Liveの第3回を視聴した。10/9の午後7時から夜中の12時半までの長時間,Rさんのトークが続いた。単に独りで話しているのではなく,視聴者はTwit...
ETV特集で,東大でのマイケル・サンデル教授による白熱教室を見る。これは日本の大学教員にとってFD教材だ。授業を公開することの意義がより広い人に伝わったのではないだろうか。 参考:ハーバード白熱教室 【天気】晴れ時々曇...
NHKで電子書籍に関する番組が放送されます。是非見てみてください。 8月29日(日)23:00〜23:29 NHK総合「大人ドリル 情報革命 驚きの未来」(番組サイト) 9月2日(木)23:30〜23:54 NHK教育「...
池袋で劇団昴の「イノセント・ピープル」を観る。私は,このお芝居が作られる過程で少々協力をしていたため,先に台本を読んでいた。そのため,劇場で「次はどうなるか」といったドラマの展開を楽しむことはできなかったが,台本から得...
劇団昴のお芝居「イノセント・ピープル」の予告映像がYouTubeで公開されている。配役の紹介,劇作家や演出家のインタビュー,お稽古の様子などを見ることができる。 http://www.youtube.com/watch?...
NHK教育テレビ「ITホワイトボックスII 第17回 世界中で大人気!SNSの魅力とは?」(2010年8月5日放送) 番組サイト:http://www.nhk.or.jp/itwb/2/workshop/17.html ...
三村忠史・倉又俊夫・NHK「デジタルネイティブ」取材班『デジタルネイティブ——次代を変える若者たちの肖像』生活人新書278,日本放送出版協会,2009年,189頁,693円。 2008年11月10日に放送されたNHKスペ...
夏は戦争関連の番組が多いが,NHKでは見やすい表を作ってくれている。 NHK戦争と平和:夏の「戦争と平和」関連番組