イノセント・ピープル
来月下旬に上演されるお芝居「イノセント・ピープル」の稽古が始まったようだ。劇団ブログには役者さんの写真も掲載されている。 【天気】晴れのち曇り。猛暑続く。ひたすら採点。
来月下旬に上演されるお芝居「イノセント・ピープル」の稽古が始まったようだ。劇団ブログには役者さんの写真も掲載されている。 【天気】晴れのち曇り。猛暑続く。ひたすら採点。
高田馬場の仮説社に初めて行く。理科指導法の集中講義のため,仮説実験授業のDVDや授業書を買い込んだ。仮説社は大学から意外に近かった。 【天気】晴れ。テレビのアナログ放送が終わるまで丁度1年となった。最近,アナログ番組に...
劇団昴から,「イノセント・ピープル」のチラシを送って頂いた。同じものが劇団のサイトに掲載されている。役者さんも決まり,どのようなお芝居になるのか楽しみになってきた。 劇団昴 ザ・サード・ステージ第29回公演 畑澤聖悟新...
TOKYO MXの「東京からはじめよう」という番組で言語技術教育を取り上げていたので録画しておいた。なかなか見る時間がとれないので,iPodに入れて電車で聞いた。ゲストは三森ゆりかさん。言語技術(Language Ar...
劇団昴の稽古場を訪問。オーディションの最終日だったが,その合間に劇作家のHさん,演出家のKさんと2時間ばかり話をする。どれほどお役に立てたかは分からないが,演劇が形になっていく過程に少し立ち会うことができてとてもうれし...
3/29から始まる新番組「テストの花道」の宣伝番組を見た。大学受験生向けに「考えるチカラ(思考力)」を高めるための訓練を行うという。少し新しいコンセプトの番組だ。フレッシュマンセミナーにも参考になりそう。 NHK教育テ...
劇団昴のIさん来室。今年の8月に公演予定の演劇「イノセント・ピープル」について聞く。原爆や科学者を扱った演劇ということでとても楽しみだ。 脚本はHさん。ブログで進捗状況が分かる。 【天気】曇り。
広島平和文化センターのウェブサイトで私が担当している科目「科学技術と倫理」が広島・長崎講座として紹介したとの連絡が来た。新しいためか,トップにあげられていて目立つ。その後,小包でDVD3枚,本3冊,その他小冊子などを含...
今週は,新型インフルエンザの授業の2回目。現在進行中のワクチン問題を取り上げる。夏以降,しばらくインフル問題のフォローをサボっていたので,流れを追うのに時間がかかる。さらに,授業で見せるビデオを選ぶのにさらに時間がかか...
新型インフルエンザ関連での欠席届がちらほらと見られるようになってきた。学内でも結構の感染者が出ているはずである。それでも,学園祭は予定通り開催されるようで(今日から1週間休講),また一段と感染が広がるだろう。 インフ...
文科省の補正予算に計上されていた電子黒板が,政権が変って削られたというようなニュースがあったが,その電子黒板を含めて,最近の学校におけるデジタルメディアについて紹介したテレビ番組,『デジタルメディア時代の授業術』(NH...
今学期は,もう一度イタリア語のラジオ講座初級編をアンコール放送で聴くことにしたのだが,通常の放送(昨年度前期の再放送)も聴いてみたところ,先生の説明が分かりやすいので,そちらも聴いている。これまでテキストなしで聴いてい...
NHKのラジオ講座は今日から後期の番組が始まる。4月から始めたイタリア語講座は9月までともかくも聴いたが,まだ初級文法がおぼろげに分かっただけなので,もう一度初級講座を聴くことにする。いまはアンコール放送といって,数年...
明日(9/5)の週刊ブックレビュー(NHKBS2)で,Sさんの『害虫の誕生』が「おすすめの一冊」として紹介されるそうだ。評者は天野祐吉氏。科学史家の博士論文がもとになった本が,さらに広い読者を得る絶好の機会だ。
本学が主催して開催された国際ロボットコンテストIDCロボコン2009のレポートがRobot Watchに掲載されていた。北千住駅前の商店街や本学の新キャンパス予定地の写真もある。ロボコンの模様は,9/12のNHKサイエ...
ネットで提供されている動画を見ることが多くなってきた。パソコンで長時間の動画を見るのはつらいので,居間のテレビでパソコンの画面を見ることができるようにしたいと思っていた。かつては,使っていないWindowsデスクトップ...