来学期授業でのAI活用法
現在、今学期の成績付けを進めている途中ですが、少し休憩を兼ねて、来学期の授業において生成AIをどのように活用するかについて考えたことをメモとして残しておきたいと思います。 生成AIを授業に活用する方法として、現在のところ...
現在、今学期の成績付けを進めている途中ですが、少し休憩を兼ねて、来学期の授業において生成AIをどのように活用するかについて考えたことをメモとして残しておきたいと思います。 生成AIを授業に活用する方法として、現在のところ...
私は普段、対面でもオンラインでも授業ではライブで講義を行うのではなく、事前に作成した講義ビデオをオンデマンド形式で学生に視聴してもらっています。この方法は学生から好評ですが、一つ気がかりな点があります。それは、学生がビデ...
久しぶりにパソコン周りの機器を購入。
昨年10月に予約したNot-eReaderがやっと届いた。E-inkを用いたAndroidタブレットだ。
iPhone 4Sの電池がすぐになくなってしまうようになり,電池を自分で交換した。
Paperlike Proを作っているDasungという会社が,Not-eReaderという新製品を出すとのことで,予約した。
後期授業開始まで2週間を切ったが,やっと後期に使用する授業サイトのシステムの大枠が出来上がった。これから中身を入れていくことになる。
このチェックサイトは便利だ。今学期の期末レポートのチェックで活用している。
未だに学習支援システムを自分で構築している。8年たってもまだ夜明け前。
かつて,受講者に教科書の注を作らせるというアイデアを書いた(教科書の注,2006.11.25)。このアイデアを現実にする可能性が出てきた。
Paperlikeの新製品が出たらしい。Paperlike 3だ。これまで,Paperlike HDと言っていたようだが,HDだとそれ以降区別が難しくなるので第3世代ということで3となったのだろう。
受講者向けに授業ニュースレターを配信することにした。授業サイトにはすでにコミュニケーション機能は備わっているのだが,それだけでは足らないような気がしたため。
職場用にPaperlike Proの2台目を購入。少し改良が見られた。
大人数クラスで,授業中に個別質問を受け付けることを始めている。これは,授業中に30分ほどの個人学習時間を設けているから可能となっている。しかし,実際に質問をしてくる学生はほとんどいない。これはもったいないことだと思う。そ...
学習カルテの入力に音声入力ソフトを使ってみた。まだ慣れないが,使い込んでいくと,かなり効率的に入力できるのではないだろうか。
大勢の学生の個々の変化(成長)を線として捉えるための手段として,今学期,学習カルテを導入し始めた。個々の提出物を点として捉えることを克服する試みである。