Paperlike Pro(その3)
Paperlike Proを使い始めた。今学期は,授業サイトに学生が投稿した大量の文章を読まなければならないが,電子インクのモニターだと,確かに目の疲れが少ないような気がする。
Paperlike Proを使い始めた。今学期は,授業サイトに学生が投稿した大量の文章を読まなければならないが,電子インクのモニターだと,確かに目の疲れが少ないような気がする。
Paperlike Proを2日間いじくってみて分かったことをメモ。4/7加筆
久しぶりに比較的大きな機械ものを買った。電子インクを使った液晶モニターPaperlike Proだ。
新学期授業準備の続き。初回ガイダンスの準備も結構大変だ。
Paperslideは身近にある機材で手軽にできるのだが,たくさん作るにはそれなりの機材があった方が便利だろう。そこで,こんな機材を購入した。
講義ビデオをどう作るか考えていたところ,Paperslideという方法に出会った。これは素朴でありながら,見る人を非常に引きつける。これで講義ビデオを作るのは面白そうだ。 Dr. Lodge McCammonのウェブサイ...
ブログの各段落にコメントを付けることができるようにするWordPressのプラグインCommentPressに最近注目している。これを活用した授業をしてみたくなった。
昨日,後期授業第1週が終わった。この間行った授業準備を記しておこう。
授業アンケートに次のような意見が書かれていた。提出物に剽窃が発見された場合は,単位の没収まで行われるとのことだが,剽窃をしていないくても偶然似たような文章になったしまった場合はどうするのか?
MOST宝に「振り返りシート」の実施法を投稿した。これで4つ目となる。
携帯用スタンドスキャナのスキャネックスs日本語版を購入。生協がくれたチラシで知ったもの。本のスキャンが簡単にできそうだったので買ったのだが,実際にやってみると,予想以上に良かった。
自宅のパソコンを更新した。これまで,Mac mini (Early 2009)を使っていたが,その後継機であるMac mini (Late 2014)にした。スペックは以下の通り。 2.8GHzデュアルコアIntel ...
読書会を授業に取り入れられないかと考えている。私が大学生だった頃(1980年代)は,多くの学生が授業以外に自主的な読書会で勉強したものだ。これを,現代に合う形で復活できないかと思うのだ。読書会は,今日注目されているSo...
このサイトに,CommentPressというプラグインをインストールした。このプラグインには,専用のテーマも二つ付属しているが,まずはCommentPress Modern Themeという新しい版を導入した。これは,...
9/26にiPhone 6が届いた。3GS, 4, 4S, 5に次いで5台目だ。毎年買っていたが,昨年の5s,5cは見送った。5とあまり違いがなかったからだ。今年は,6と6 Plusの2種類があったが,小さい方の6にし...
コピペルナーを使っているが,剽窃チェッカーという無料サイトも有効だろうか。これは学生に勧めたい。 剽窃チェッカー