授業評価アンケート分析終了
成績評価に続いて,授業評価アンケート集計結果の分析を行った。集計自体は,事務方がやってくれるのだが,単にどの項目が何%だったということと,項目間比較のためのレーダーチャートしか提供してくれないため,毎学期独自に集計し直...
成績評価に続いて,授業評価アンケート集計結果の分析を行った。集計自体は,事務方がやってくれるのだが,単にどの項目が何%だったということと,項目間比較のためのレーダーチャートしか提供してくれないため,毎学期独自に集計し直...
今学期の授業評価アンケートの独自再集計をすべて終了した。これが終わると来学期の準備に取りかかれる。 【天気】雨のち晴れ。
今日は「科学技術と倫理」の授業評価アンケート結果の再集計を行った。この科目は全体的に少し評価が下がっている。紙の資料を配付せず,ネットでの配布が影響したのだろうか。後期は受講者が多く,教室が満杯になってしまうのも,影響...
学生による授業評価アンケートの集計結果が返ってきはじめたので,独自の再集計を始めた。その結果を知るのは,私の一つの楽しみである。 まずは,受講者が最も多い「技術の社会史」から。事務がやってくれる集計はクラス毎なので,...
だいぶ遅くなってしまったが,前期の授業評価アンケートの独自集計を始めた。事務でも一通り集計してくれるが,あまり役立つような形では集計してくれていない。科目毎にレーダーチャートの形でグラフを出してくれているが,これは「へ...
授業評価アンケートの集計や分析,授業サイトへの掲載などを行う。数値のデータは,ここ数年間の推移を見ることに意味を持ってくる。例年とあまり変らなければ,それほど気にしなくても良いが,何か大きく変化した項目については,その...
新年互礼会。理事長と学長の講話。今年度受審した大学評価の結果は何とか大丈夫そうだということで,一安心。 気になっていた授業評価アンケートの分析をする。しかし,前学期からの評価の低下の理由はよく分からなかった。サンプル...
科学技術コミュニケーションの成績評価が終わったので,続いて授業評価アンケートの分析を始めた。全体的には先学期よりも評価が下がっている。何が原因なのか探りたい。アンケート項目間の相関関係から何か分からないかと考えている。...
私が担当している科目のほとんどである5科目分の授業評価結果グラフ化作業を終えた。2つの科目は昨年度から始まった新しい科目で,前回と今回という比較しかできないが,それでも有益な結果が得られた。手間はかかるが(丸三日かかっ...
昨日に引き続き,授業評価アンケートのグラフ化作業。無いと思っていた赴任最初の授業の評価データが出てきたので,科学の社会史(科学技術史A)のグラフを修正する。さらに,技術者倫理についてもグラフ化する。技術者倫理は赴任以来...
今学期の授業評価アンケートを独自に集計し直して,グラフを作った。本学では,事務方が集計からグラフ化,学内公開まですべてやってくれるのだが,クラス毎のレーダーチャートだけだとあまり多くのことが分からないので,独自にいろい...
学生による授業評価には,みんなのキャンパスのようなものもあるが,多くの大学では,大学や学部単位で授業評価アンケートが実施され,一部公表もされている。みんなのキャンパスに対抗するためには,大学側できちんとした学生による授...
今年最後の出勤。今学期から新しく始めた「授業内レポート方式」について受講者の意見を聞くための授業評価アンケートを作成。これを学部共通のアンケートの裏に印刷。 【天気】晴れ。
授業の最後に回答してもらっている授業評価アンケートの分析を行った。集計は事務がやってくれて、レーダーチャートのグラフまで書いてくれるのだが、クラス毎の集計なので、複数のクラスで同じ科目を教えている場合には、全体の傾向が...
学生による授業評価アンケートを集計をしてグラフを作り、自由記述欄のコメントを読む。成績評価への影響を避けるため、この作業はいつも学生の成績評価が終わったあとで行っている。 クラス毎の集計は大学の事務職員がやってくれる...
学生による授業評価アンケートを後期授業の最終回に行ったのだが、その集計結果はクラスごとに事務の方でやって、学内限定で大学サイトで公開される。同じ科目をまとめた集計はないので、独自に行い、反省を加えたものを授業サイトで公...