Moodle
大学職員.netでMoodleという授業支援システムを知った。先に似たようなシステムでNetCommonsというのを知り、今学期テスト運用しているが、Moodleもよさそう。少し研究してみたい。 Moodle日本語マ...
大学職員.netでMoodleという授業支援システムを知った。先に似たようなシステムでNetCommonsというのを知り、今学期テスト運用しているが、Moodleもよさそう。少し研究してみたい。 Moodle日本語マ...
最近インターネットテレビに関心を持ったので、それを快適に視聴する方法を整えた。下取りに出そうとしていたパソコンにテレビへの出力が可能になるカードを挿し、そこからDVDレコーダーを経由してテレビへとつなぐ。パソコンは居間...
かつてインターネットラジオというのに関心を持ったことがある。個人が手軽にラジオ局を持つことができるというのは画期的なことだと思ったのだ。しかし、ラジオを聞くためにパソコンを操作するというのは、スイッチを入れて選曲をすれ...
2台以上のモニタを1台のパソコンに接続するのをソフト的に実現するMaxiVistaを2.0にバージョンアップする。デスクトップが19インチ2つ分の広さに拡大した。以前は、画像データをLANで送るのでどうしても動作が遅く...
マイクロフィルムリーダーを掃除した。5年くらい前に私費で買ったもので、30万円くらいしたが、あまり使っていなかった。カバーをかけていなかったせいでほこりだらけになっており、光学器械の状態としては最悪だったが、なんとか主...
今日、研究室用のスツール4脚が届いた。これで、新任者に対する予算を使っての備品購入はほぼ終わった。研究室にスツール(丸椅子)というのも珍しいかもしれないが、細長い部屋の両側に書架があり、背もたれのついた椅子だと、通路が...
国立情報学研究所が開発したNetCommonsというサイト構築ツールが公開された。早速、ダウンロードして、レンタルサーバにインストールしてみた。使い勝手は悪くはないが、見た目に少し難がある。全体に同じ大きさの文字がかなり...
日本語を英文の中で表現するには、ローマ字を使う必要があるが、これはなかなか難しいことだ。 アマゾンを検索していたら、偶然、次の本を見つけたので早速注文して入手した。 The Society of Writers, ...
昨日、研究室のテーブルと間仕切りが届き、研究室に必要な物がほぼ整った。パソコン関係は比較的早く来たが、本棚等が遅かった。パソコン本体はPowerBook G4 12inch。これにモニタとキーボード等を外付け。パソコン...
念願の書架が届き、業者の人に設置してもらった。4本がつながったもので、すでにあったものと合わせ、計11本の書架が研究室の両側の壁に並んだ。これで、今まで段ボールに詰まっていた本や資料を収めることができた。残っていた段ボ...
大学の研究室の模様替えをした。これまで部屋の一方の壁に本棚が並べてあったが、それだけでは本が入りきらないため、対面の壁にも本棚を並べるためだ。そのために、これまであった机1つ、テーブル1つ、椅子5つ、パソコンラック1つ...
とうとう松下のVHSデッキNV-BF25が壊れ始める。先に現役で活躍中と書いたばかりなのに。10年以上使っているので買い換えることにする。DVDへのダビングに使うので、VHSとDVDのダブルデッキだと都合が良い。DVD...
5/30に届いたメルマ『軍事情報 第201号(最新軍事情報)』に軍事用語事典の情報があり、早速ダウンロードして試してみた。これは自衛隊OBの菰田康雄氏(防大1期)が作成し、現在も毎月更新中のもの。英和・和英辞典としても...
英語の書籍の全文検索をするという「Google Print」という新しいサービスのベータ版が公開されたということで、早速試してみた。試しに「Unit 731」(731部隊)と入れてみたら、私の知らない本がたくさん検索さ...
テレビ番組を録画したビデオディスク(DVD-RAM)が800枚を突破した。これを機会に、私のこれまでのテレビ番組録画法の変遷をまとめておく。 (1)VHSビデオテープ(1991~2000年、約450本) 私が録画して現在...