フットレスト
先日、レアモノショップでモニタアームを買ったが、この店にはいろいろ面白いものがある。以前、ゴロ寝 de スクを買った(今は、ゴロ寝 de スク DXに改良されている)。前から気になっていたのが、エルゴフットレスト。机の...
先日、レアモノショップでモニタアームを買ったが、この店にはいろいろ面白いものがある。以前、ゴロ寝 de スクを買った(今は、ゴロ寝 de スク DXに改良されている)。前から気になっていたのが、エルゴフットレスト。机の...
去年は赴任最初の年で、担当する授業(2科目)は初めて行う授業であったため、授業の立ち上げに苦労した。出席者には毎回出席票を書いてもらっていたが、それをきちんと読むことができたのは、連休明けであった(→昨年5/23の日誌...
フレッシュマンセミナーをやっている教室のプロジェクタは、パソコン画面を投影することはできるが、パソコンの音声をスピーカに流すことはできない仕様になっている。しかしビデオは音声も出すことができる。そこで、パソコンの出力を...
レアモノショップでデュアルモニタアームがとても安かったので、思わず買ってしまう(自宅用)。これまで2つの19インチモニタを机の上に並べていたが、かなり場所をとって机が狭くなっていた。モニタの台を外し、アームにつなぐとモ...
連休明けの授業。授業で使うパソコンをThinkPad X23(2002年購入)からLOOX Pに変更する。授業で見せるビデオは、これまでVHSにダビングし、教室備え付けのビデオデッキで再生していたが、今度はLOOXに付...
日々たまっていく情報をどう整理するかは永遠の課題だが、最近はWikiで整理することを試みている。レンタルサーバーでPerlやphpを使えるところでは、自分でWikiを設置できる。 Wikiエンジンはたくさんあって、2...
今年初めにAir Projectorを買ったのだが、もう販売終了になっていた。後継機種も出ないようだ。類似品がないだけに残念だ。 2006/6/3追記: プリンストンから類似品が発売されたようだ。→PTW-PTS 【...
ソフィア・システムズのラジオサーバーが販売終了になっていた。これはラジオ講座マニアにとって夢のような機械だったのだが、とても残念。50パターンもの予約録音、350時間分の保存、自動消去、mp3ファイルのパソコン転送、な...
授業ラジオの番組を試しに作ってみた。内容は科学技術史Bの授業最終回(4クラス)の出席票の紹介。27枚紹介して20分になった。 録音に30分、編集に1時間くらいかかった。編集は慣れればもっと短くできるだろう。85枚の出...
アップルがiLife ’06を発売した。それに含まれているGarageBand 3はポッドキャスティング向けの機能が充実しているという売り込みだったので、思わず買ってしまった。昨日届いたのでさっそく試す。や...
古谷さんのブログでずいぶん前に知り、興味があったが、とうとう買ってしまった。パソコンとプロジェクタを無線でつなぐ装置だ。パソコン画面の変化は、一呼吸おいてプロジェクタの画面に反映されるという感じだ。動画は仕様どおりうま...
古谷さんのブログで見つけた製品。資料撮影用にも使えるとのこと。 昔(十数年前)、一眼レフカメラと三脚や照明ランプを担いで資料撮影に行き、果たしてうまく撮れているかどうか心配しながら現像を待った時代があった。本式の複写...
あるブログでたまたま有用なデータベースを知る。 大阪経済大学日本経済史研究所『経済史文献解題』データベース 【天気】晴れ。今日は一日中富士山が見えた。日没時はシルエットで。
Moodle本、読了。結構使えそう。今後、実際の使用例を研究したい。 参考:Albion College Course Webs 【天気】快晴。今朝も自宅から富士山が見えた。
先日レーザーポインターをなくしてしまった。どこでなくしたのかは分からないが、教室でしか使わないので、置き忘れたのだろう。事務等にも届けられているようすはない。 仕方なく、新しいのを買った。緑の光が出て、パワーポイント...
アマゾンに注文していたMoodleの解説書(Jason Cole, Using Moodle: Teaching with the Popular Open Source Course Management Syste...