Mac mini
Mac miniが届いたので、VMware Fusionを入れ、そこにゲストOSとしてWindows XPと超漢字Vをインストールした。Mac OS X LeopardのSpaces(4画面切り替え機能)を用いると、3...
Mac miniが届いたので、VMware Fusionを入れ、そこにゲストOSとしてWindows XPと超漢字Vをインストールした。Mac OS X LeopardのSpaces(4画面切り替え機能)を用いると、3...
ここ数日,研究に使う自宅のメインパソコンの構成について考えていた。データベースソフトとしてLeopard(Mac)でしか動かないBentoを使うことを考えると,Macをメインマシンとしなければならないが,そこでVMwa...
Mac用の新しいデータベースソフトBentoの存在を知った。その名前は幕の内弁当から来ているようだ。 ファイルメーカー社の製品である。ファイルメーカーは素人でも使えるデータベースソフトとして有名だが,それが現在は素人...
仕事上の機器はほぼ揃っているので、新しいモノを買う機会も少なく、さびしい思いをしているのだが、今回久しぶりに新しいキーボードApple Wireless Keyboard (JIS)を買った。 これまで使っていたのも...
MacBookの新機種,MacBook Airの予約が始まった。これまでのMacBookと画面の大きさは変えずに薄くし,重さを1.3キロとWindows系の軽量ノートパソコン並みにしている。しかも電池も5時間もつという...
携帯用パソコンのLet’snote R3が壊れたので,同じLet’snoteのW7を買った。12インチで,前のものより画面もキーボードも大きく,やはり使いやすい。また,DVDドライブ内蔵なので,...
3年半使ったノートパソコンLet’snote R3が壊れた。ハードディスクが突然異常音を発して,後に読み込み不能となった。このようなことは初めての経験で,バックアップの重要性を再認識した。今回は,特に重要デ...
iPod classic (80GB, silver)を購入。iPodやポッドキャスティングには以前から興味があったが,これが私の最初のiPodとなった。これまで使っていた携帯音楽プレーヤーはSANYO ICR-S30...
前にラジオサーバーが発売中止になったと書いたが,最近オリンパスから,ラジオサーバーVJ-10が発売されているのを知った。2500時間録音できるということで,録音時間は圧倒的に増えている。しかし,予約パターンは20と少な...
自宅のMacBookのOSをLeopardにアップグレード。見かけが少し変わった程度で,使い勝手に大きな変化はなさそう。微妙な変化は,もう少し使い込まないとよくわからない。 11/23追記 便利な機能その1 英語の文...
先に,フランス百科全書がウェブ提供されているのに感動したが,今回はドイツ人名辞典Allgemeine Deutsche Biographieがバイエルン州立図書館から提供されているのを知り,感動した。画像ファイルだが,...
ICレコーダーに付けて電車のなかで使っているイヤホンのゴムの部分が無くなってしまったので、新しいのを買った。ソニーの白いもの(MDR-EX32SP)。コードがつるつるしていないので、レコーダーに巻き付けておくのによい。...
書画カメラCASIO YC-400を買った。希望小売価格はかなり高いのだが、学校や企業に導入されて活用されているようだ。今回、生協の製品モニターに応募して比較的安く入手(とはいっても結構の出費)。主にスキャナとして活用...
HDD&DVDレコーダを買った。東芝のRD-S600だ。すでに持っているRD-X5の後継機種の一つで、デジタル放送に対応している。今回はHD DVDやブルーレイは見送った。これで、5年前に買った松下DMR-H...
占領期新聞・雑誌情報データベース プランゲ文庫コレクションの雑誌記事データベースに、新聞記事データが加えられた。占領期の研究にとって貴重なツールだ。
今学期から私の授業ではできるだけスライド(パワーポイント)を使うこと減らし、黒板に板書することを目指した。しかし、ビデオ映像をスクリーンに映すことは多いので、スクリーンの1つを降ろしたままにして、黒板の半分を使って板書...