新しいiPad
4/12に「新しいiPad」が届いた(white, 16GB, Wi-Fiモデル)。前に買った初代iPadは黒だったので,白にしたが,画面の縁にできる黒い枠が少し気になるので,黒の方が良かったかも知れない(そのうち慣れ...
4/12に「新しいiPad」が届いた(white, 16GB, Wi-Fiモデル)。前に買った初代iPadは黒だったので,白にしたが,画面の縁にできる黒い枠が少し気になるので,黒の方が良かったかも知れない(そのうち慣れ...
ShowMeというサービスがあるのを知った。これは,iPadに指やスタイラスで文字や絵などを描きながら,声を出して説明するのをそのままビデオとして録画し,ネット上で共有できるシステムだ。使い方は非常に簡単で,誰でも使う...
通勤電車の中と昼休みの時間に,3/7のApple Special Eventのビデオを観る。目玉はThe new iPad。iPhone 4のように解像度が高くなった。カメラの性能も良くなった。初代iPadは持っている...
東大BEATが配信しているメルマガBeating第93号に,FacebookをLMSとして使った実験についての報告が紹介されていた。SNSを授業に使うことを考えているので興味深く読んだ。 その報告によると,Faceb...
1/19のApple Special Eventのビデオを観た。教育関係の新しい発表とのことで,新しい電子ブックiBooks 2,その電子ブックを作るためのiBooks Author,そしてその電子ブックも教材として掲...
BiND5で作成した系列サイトを公開する。内容・デザインはこれまでのWordPressとPlatformProで作ったものとほぼ同じ。ただ,常勤スタッフの写真を掲載することができた。昨年BiND4を買ってから約1年,や...
MacBook Air (mid 2011)が届いた。前から欲しかったものだが,やっと手に入れた。11.6インチの性能の良い方のモデルは品薄で入荷まで時間がかかりそうだと言われ,性能の悪い方で我慢しようかと思ったところ...
今日の科学技術コミュニケーションの授業では,宿題レポートとして提出してもらった自作デジカメマニュアルの発表会を行った。私が選んだ8名のうち欠席者を除く6名が自作マニュアルを書画カメラとマイクを使って発表した。発表時間は...
昨日,CEREVOのLive Shellの製品発表会があり,いくつかのUstで紹介を見た(UstTodayなど)。パソコンなしでUst配信をするための機器だが,手軽でありながら極めて高機能で,しかも買いやすい価格なので...
昨日発売のiPhone 4Sが届いた。これはiPhone 3GSから機種変更したもの。当初は3GSの分割払いが終わってからと思っていたが,分割払い残金免除のキャンペーンがあったため,すぐに予約したのだった。すでに持って...
何とかバックグラウンドの放射線量を減らしたいと思い,鉄製のBG遮蔽パイプに加えて,鉛板(TGメタル FP-02)を買った。厚さ1.2cmで10cm x 20cm,重さ2.5kgの鉛板を10枚。宅配便の包みは小さかったが...
化学史学会の編集委員会。理事会。科研費申請の打合せ。理事会の議事録を作るため,ICレコーダーを持参するつもりだったが,忘れてしまった。iPhoneのボイスレコーダーを用いて録音したが,意外に良く録れていた。連続録音する...
今回はお茶と味噌を測定した。Mr.Gammaの感度はけっこう良いので,1分毎に10回,合計10分測っていたが,より精度を高めるため,今回20回(20分)測ってみた。 緑茶(葉)111g:0.040μSv/h(BG 0...
水道水190g:0.021μSv/h(バックグラウンド0.020μSv/h) 差0.001μSv/h 牛乳177g:0.019μSv/h(同上) 差-0.001μSv/h (測定条件:BG遮蔽パイプでバックグラウン...
今回は,庭においてあるプランターの土を測った。原発事故前に買った培養土で,これまで小松菜を植えていた土だ。表面の土140gをポリ袋に入れ,さらにタッパーに入れて前回同様の方法(BG遮蔽パイプ,Mr. Gamma, iP...
ガイガーカウンターでは食品の放射能測定はできないと言われている。しかし,ガイガーカウンターで食品の放射能を測定することは全く無意味なのだろうか。素人が安価なガイガーカウンターで空間線量を測ることに対しても否定的な意見が...