サイボウズLive
系列サイトWGの作業用サイトをMoodleで作ったのだが,自動バックアップの調子がよくなく(たぶんバグのせい),再インストールした。一応それで問題なさそうだが,Moodleをグループウェアとして使うのは余分な機能が多す...
系列サイトWGの作業用サイトをMoodleで作ったのだが,自動バックアップの調子がよくなく(たぶんバグのせい),再インストールした。一応それで問題なさそうだが,Moodleをグループウェアとして使うのは余分な機能が多す...
コピペルナーV2が届いた。早速インストールして試してみた。チェックのスピードは確かに前に比べて格段に速くなったし,チェックの際に入れるキーワードも5つ以上入れられるようになった。しかし,仕様上,複数のレポートをチェック...
メディア芸術祭Ust「テーマシンポジウム 先端技術ショーケース」(2/9 16:00-17:30)を見ていたら,岡山県立大の渡辺教授が開発した技術を利用した花型うなずきロボット「花っぱ」の紹介があった。葉型の「ペコッぱ」...
この二日間,ネットを活用した新しい授業の進め方を考えていた。一応,一つのやり方のアイデアがかたまってきたので,ここにメモしておく。 これまでの私の一般的な授業の進め方は以下のようなものであった。 1. 前回小レポー...
ある科目のレポート92人分をコピペルナーにかけて点検したところ,4人のコピペ剽窃を発見することができた。また,1組の類似レポートも検出されたが,これは使用文献が共通していたためで,剽窃は見つからなかった。キーワードをい...
あるツイートで,Libronの存在を知った。アマゾンの検索結果に図書館の所蔵の有無を表示し,そこから図書館のページに飛んで予約もできる。図書検索が非常に便利になる。 【天気】晴れ。一日採点。
最近Ustでツイートの吹き出しが出てくるのを時々見かけるが,これはTweetBubblesというソフトで実現しているようだ。Ustサイトで見るタイムラインは録画では見られないが,このようにしてツイートも映像の中に入れて...
会議1つと授業3コマ。新年最初の山場。久しぶりの講義だったが,のどの調子は良かった。調子に乗ってしゃべりすぎたかも。残る授業は1コマのみ。そして膨大な量の採点という大仕事が控えている。 今日の会議では共通予算でeラー...
WordPressにP2というテーマを導入して,ブログサイトをTwitterのように使うことを考えいている。私はこれまで,ブログとTwitterを併用して,授業中は主にTwitter,授業外は主にブログという使い分けを考...
Kensington SlimBlade Trackball(音が出ます)が届く。9年近く使ったLogitech(私が使っているのにはLogicoolではなくLogitechのロゴがプリントされている)Cordless...
iPad用防水ケースはすでにWATERWEAR for iPad/Tablet PCを持っているが,新製品DRiPRO製防水ケースが発売されたので注文していた。それが今日届いた。これは,スタンド付きなので,風呂桶のふち...
昨日注文した新しいプリンターが届いた。7年以上使って故障したCanon PIXUS 990iの買い換え。ブラザー MyMio Free MFC-J850DWNという複合機。プリンター機能の他に,電話(子機2台),ファッ...
今年9月1日に発表され,日本では11月1日に発売されたAppleTVは,iPad同様に多くの人に新たな可能性を感じさせるものだろう。私は11月13日に入手した。しかし,これは映像出力端子としてHDMIしかなく,その時わ...
今年1月28日にiPadが発表されて以来,多くの人が新しい時代の到来を予感し,多くの議論と試みが始まった。日本では5月28日に発売となり,私は6月6日に入手した(Wi-Fiモデル, 16GB)。カバーとしては,当初Ap...
日本語の電子書籍が少ない現状に対応して,印刷本をスキャニングして自ら電子書籍を作る,いわゆる「自炊」が今年は流行した。私も定番ツールの裁断機 PLUS PK-513L を10月19日に買い,自炊を始めている。ちなみに,...
今年は電子書籍元年などと言われているが,私もKindle DXが今年1月19日から米国外へ出荷開始(ただし米Amazonサイトからの購入)となったことを聞いて注文し,2月13日に入手した。当初日本語表示への対応は不十分...