2010年を振り返る(5) Ustream(配信編)
私がUstreamの配信を初めて行ったのは,今年10月22日のことだ。総合演習の田中班5名による個人レポートの指導にUstを活用してみたのだ。最初は,レポートの構想段階において要旨と参考文献を書いたレポートにコメントを...
私がUstreamの配信を初めて行ったのは,今年10月22日のことだ。総合演習の田中班5名による個人レポートの指導にUstを活用してみたのだ。最初は,レポートの構想段階において要旨と参考文献を書いたレポートにコメントを...
Ustreamの中継を初めてしっかり見たのは,今年1月23日の第10回ケータイ活用教育研究会の中継だった。ケータイ活用に関心を持ち始めていた私にとってはとても興味深いものだった。その後,時々有名人が出演する中継を見る程...
iPhoneを買ってまもない今年1月12日,Twitterのアカウントを作った。特に目的はなく,使い方も良く分からなかったので,ツイートもフォローもほとんどしないうちに,アカウントを削除してしまった。その後,「デジタル...
大学教育にiPhoneを活用する事例を検索する中で,すべての学生と教員にiPhoneを配布した青山学院大学社会情報学部の事例に出会った。そこでは,iPhoneでも活用できる学習支援システム(LMS)としてC-Learn...
今年2010年は,次々と新しい電子機器を買い,新しいサービスを利用し,新しい人と出会い,新しい試みをした年であったと思う。そうしたことを年末のいま,振り返っておこうと思う。 今年の買い物はiPhoneから始まった。...
昨日,液晶テレビ(SHARP AQUOS LC-26E7-B)が来た。一度,ブラウン管テレビを壊れるまで使う決心をしたが,AppleTVにつなぐにはHDMI端子がないといけないので,しかたなく液晶テレビに買い替えたのだ...
BiNDというウェブサイト作成ソフトの使い方を教えるオンライン学校「ウェブコンポーザー学校」というのがあるのを知った。すでに学校は終わっているようだが,Ustream上の録画やウェブサイトのまとめで講義内容を知ることが...
Mac miniをテレビにつなげてネット上の映像を(UstreamやNHKオンデマンドなど)を見ることはこれまでもやっていたが,今週日本でも発売されるというAppleTVはiTunes Storeで購入・レンタルした映...
Kindleのシステムが新しくなったというので入れてみた。まだearly preview版だということなので,急ぐ必要もなかったのだが,パフォーマンスが向上したといううわさに動かされた。実際すこし反応が良くなったような...
iPadのケースとしてアップルの純正ケースを使っていたが,TUNEFOLIO for iPad(オレンジ)とWATERWEAR for iPad/Tablet PCを買う。サイバー大学の講座を見るためには好きな角度で立...
Moodle, NetCommons, C-Learning, STORM Makerなど,最近学習支援システムの勉強ばかりしている。私の専門の科学史の研究やその教育にさく時間が極端に少なくなっている。私は教育工学を専...
来年度の授業サイトを構築するためのLMSを研究している。まず,NetCommonsを試してみた。これは国立情報学研究所が無償で提供しているソフトで,二冊の解説本も出ていている。携帯電話にも対応しているということで,まず...
ほぼUstreamの機材が定まってきたので記録しておく。これで研究室からのネット放送が可能となった。モニターが二つあるといろいろ便利。画面に書き込みができるDesktasticも良い。 パソコン:Mac mini (e...
先週,ワイシャツのポケットに万歩計を入れたまま洗濯してしまい,万歩計をダメにしてしまった。二回目。万歩計がないと,歩くことに気合いが入らない。こんなことでもモチベーションは大きく変わるものだ。デジタル移民の私でも。早く...
オンライン授業の可能性を探る試みとして,Ustreamを使って動画配信を行なっている。現在は,リアルタイム放送ではなく,一度録画して,それを配信している。 今日は,総合演習の個人レポートを作成する際の注意事項を説明し...
ペンタブレットWacom Bamboo Pen & Touch CTH-460/K0を買う。Ustreamで画面に映している資料に書き込みをするためだ。これは,指で操作するトラックパッドにもなるので,iPad...