初めてのUst
レポート採点に追われて遅くなってしまったが,総合演習の個人レポートの指導にUstreamを利用してみた。私としては初めてのビデオ配信だ。3人分を収録して時間切れ。続きは来週に。 Ustreamの配信には有料ソフトUs...
レポート採点に追われて遅くなってしまったが,総合演習の個人レポートの指導にUstreamを利用してみた。私としては初めてのビデオ配信だ。3人分を収録して時間切れ。続きは来週に。 Ustreamの配信には有料ソフトUs...
今日は科学技術コミュニケーションで,自作マニュアルの発表会。レポートはC-Learningのレポート機能を使って,ワードで提出していた。それをPDFファイルに変換し,それをパソコンで開いてスクリーンに表示。部分の拡大が...
手持ちの本をKindleやiPadで読むために裁断機を買う。PLUS PK-513L。定番だ。裁断して1枚ずつの紙にするとスキャン作業が効率的に進むのだ。こうして自分で電子書籍を作ることを「自炊」というらしい。さっそく...
東京新聞にiPhoneアプリの東京時層地図の紹介があった。明治初めから高度成長期までの5つの東京の古地図を見ることができる。現在の地図はGoogle Mapなどで見ることができるが,それと同じ場所を明治初年にまで遡って...
昨日聞いたUstreamの中継は,二つのカメラを切り替えたり,Picture in Pictureという画面に小窓を設けてそこに映像を映すことなど,かなり高度なことをやっていた。これは,Ustreamの無料サービスでは...
C-Learningの3回目の授業。なぜか出席者は13名から9名に減ってしまった。最初の出欠確認は1〜2分で終わった。人数が少ないせいかもしれないが,やはり慣れてきたからではないだろうか。授業最後のアンケートも問題なく...
本日の科学技術コミュニケーションの授業で,初めてC-Learningを導入した。出席者13名のうち半数以上が前回ガイダンスに出席していなかったが,携帯電話の所持率は高く,すべての学生が携帯電話またはパソコンを持参してい...
3か月前にiPhone 4を買ったのだが,相手がいないので新機能FaceTime(テレビ電話)を試すことができないでいた。実家でiPhone 4を買ったので,やっと試すことができた。実家はADSLでそれほど高速の回線で...
今年初め,C-Learningという携帯電話を用いた学習システムを知り,少し調べた。その時は,最終的に値段の点が問題となり,利用を見送ったのだが,久しぶりにまた同システムのサイトを見たところ,比較的低いコストで開始でき...
新しいKindleが届く。今度のKindle 3 (3G+Wi-Fi, White) は,画面が文庫本ほどで小さく,重さも軽い。片手で持ってもそれほど疲れることはないだろう。文字の表示はくっきりして読みやすい。日本語フ...
ロゴスウェアが出しているTHiNQ MakerとSTORM Makerの試用版を入手。オンラインのクイズ・テストとプレゼン教材を作成するためのソフトだ。Moodleに取り込むこともできそうだ。新たな可能性を試してみたい...
1年前からMac miniをテレビにつなげて,動画などをテレビで見ることが多くなったが,その際に,キーボードをどうするかが問題になった。bluetoothキーボードを買ってみたが,あまり具合が良くなかった。結局,iPh...
AppleからiPhone 4用のBumper (black)が届く。アンテナ問題解決のための無料配布だ。持った感じはよい。
Kindleの新モデルが出るという。iPadに比べて話題になることが少ないKindleだが,今度のは日本語表示もできるということで(現在は改造しないとできない),日本でも少しずつ話題になっていくことだろう。私が持ってい...
Kindleのバージョンがいつの間にか2.5.3になっていた。Kindleは3Gをオンにしておくと自動的にアップグレードするようになっている。 買ったばかりのころ,ネット上で提供されていた情報をもとにして,日本語フォ...
Logicool Webcam Pro 9000を買う。Windows用だが,Macでも使えるとの情報があったので,買ってみた。確かに,特にドライバーをインストールすることなしに使えた。ただ,ScreenFlowで使い...