ガイガーカウンター
原発事故から3年以上が過ぎ,こうした情報が得にくくなっているのかと思ったため,情報提供のためにメモする。 ガイガーカウンターに関する最も網羅的な情報源は,おそらくこのサイトだろう。 ガイガーカウンターカタログ ただ,情報...
原発事故から3年以上が過ぎ,こうした情報が得にくくなっているのかと思ったため,情報提供のためにメモする。 ガイガーカウンターに関する最も網羅的な情報源は,おそらくこのサイトだろう。 ガイガーカウンターカタログ ただ,情報...
昨日5/28発売のChromecastが今日届いた。早速,テレビに接続し,Nexus7, iPhone, MacBook Proなどからネットコンテンツをテレビに映してみた。できることは,2010年秋に買ったApple...
iMacはUSBポートが4つ付いてはいるが,これでは足らないので,USBハブを買ってきて付け足した。ThunderboltポートはポータブルSSDをつなぐのに使う。いずれは,Thunderboltのバックアップ用HDD...
研究室のデスクトップパソコンを新しくした。Mac mini (Early 2009)からiMac 27inch (Late 2013)への更新だ。画面も23inch (Apple Cinema HD Display 23...
1週間前の授業で授業の録音に失敗した。最近は,教室備え付けのワイヤレスマイクレシーバーからのライン出力をパソコンにつないだUSBオーディオインターフェイスに入れてパソコンで録音していた。パソコン画面も録画し,音と動画は...
本日,新たなガイガーカウンターがアメリカから届いた(ネットで8/11に注文)。夏休みの自由研究みたいなものだが,Black Cat Systems社が販売しているガイガーカウンターGM-10をノートパソコンにつないで,自...
何とか簡単に自分の授業を録画できないかと考えてきた。自分でビデオカメラを設置して録画することは可能だし、今のキャンパスの教室には、天井にビデオカメラが設置されていて、DVDデッキに録画することも可能となっている。しかし...
11/22にKindle Paperwhiteが届いた。予定だと12月上旬の発送だったが,早く入手できた。すでに以前のKindleで購入した英語の本を入れるとともに,日本語の本を日本のKindleストアで購入した。Am...
11/20に食品放射能測定器Polimaster PM1406が届いた。食品の放射能測定については,昨年夏から何とか自分で測れないものかと実験を繰り返してきた。その過程で,いろいろ機器や道具を買い,放射能測定の知識も多少...
科研費でマイクロフィルムを購入するため大学に発注依頼をしたら,2つの部署から同じ内容の電話が来た。本学図書館にはマイクロフィルムリーダーがないが,大丈夫なのかと。私は3年前に私費でマイクロフィルムスキャナーを買ってもっ...
10/6にiPhone 5が届く。3GS, 4, 4Sに次いで4台目。毎年,新しいiPhoneを買っていることになる。今回,当初は見送ろうと思っていたのだが,LTEのテザリングができるというので,モバイルルーターを兼用...
研究室の作り付けの書棚の棚板を各列1枚ずつ,合計5枚追加し,段ボールに入っていた本(主に文庫本)を収納した。夏休みの宿題を一つ終えた。この特注の棚板は,微妙にサイズが大きくて,引っかかるところをやすりで少し削ってやらな...
東工大で開催された第9回化学史研修会に参加。今年の講師は,名古屋工大のKさんと東工大のY先生。放射能・原子力関係のテーマということで,福島原発事故後の現在を考える上で参考になる内容だ。一般の関心も高いのではないかという...
サムソンのMeteor Micを買う。これをiPad Camera Connection Kitを介して,iPadにUSB接続すると,iPadでShowMeを作る時に非常に具合がよい。マイクに三脚が付いていて,折りたた...
iPadで簡単にビデオ教材が作れて,公開もできるShowMeというサービスは素晴らしい。授業で十分な説明の時間が取れないとき,ShowMeでさくっとビデオを作って,ネットにアップロードし,そこへのリンクを学生に知らせれ...
新しい研究室の作り付けの書棚の追加の棚板が届いた。5本の書棚に1段ずつ追加する。地震対策で,棚板が奥へ行くほど下がるような角度を付けてある。特注品ということで,納期は1か月だった。これから,棚をずらしながらの追加である...