毎回グループ討論を行う講義のやり方
前期に引き続き後期も毎回講義のあとにグループ討論を行っている。ほぼやり方が定まってきたので記録しておく。
前期に引き続き後期も毎回講義のあとにグループ討論を行っている。ほぼやり方が定まってきたので記録しておく。
本サイトのテーマをALBATROSからSTORK19に変更する。「究極のモバイルファーストのWordPressテーマ」とのことだ。私としては,ブロックエディタGutenberg対応だということに興味をもった。マーカーペン...
本サイトに全文検索機能を追加した。これまでも検索機能はあったが,一段と便利になった。
9/27に2回目の追加募集が終わり,履修者が確定した。今学期は金1が例年よりもだいぶ少ない。1桁となるのを心配したが,かろうじて2桁となった。
後期授業の3週目が始まった。まだ初回ガイダンスが始まっていないクラス(月曜)もあるのだが,土曜クラスは順調に進んでいる。
後期授業の最初は,土曜の二部の授業。
久しぶりにパソコン周りの機器を購入。
今学期初めてスパイダー討論を取り入れた。改善すべき点は多いものの,思ったよりもうまくいった。
前期授業アンケートの集計結果がやっと学内公開(教職員のみ閲覧可)となった。全学の項目別平均値がわかったので,先に書いた所見を一部修正した。
後期授業開始まであと約2週間。授業準備を開始した。
すべてのクラスの前期最終回授業で行った振り返りのグループ討論では,今学期のグループ討論(スパイダー討論)のやり方の改善方法について議論してもらった。
私が今年(2019年)7月までに読了した本は25冊。読みかけた本を含めると35冊。自分のために振り返る。
Gerald Graff, Clueless in Academe: How Schooling Obscures the Life of the Mind, Yale University Press, 2003, 3...
昨年10月に予約したNot-eReaderがやっと届いた。E-inkを用いたAndroidタブレットだ。
スパイダー討論ではグループの全員がバランス良く発言することを求められるのだが,あまり発言しない学生がいる。そうした学生にどう対応すればよいか。
今学期,初めて授業にスパイダー討論を取り入れた。学期の半分以上が過ぎ,その成果と課題が見えてきたので記録しておく。