かわらばん 春号
名古屋大学高等教育研究センターのニューズレター『かわらばん』2008年春号が届く。いつもいつもありがとうございます。 トップ記事は「英語による授業を始めるために」。名大でも英語による授業が増えているとか。そのためのハ...
名古屋大学高等教育研究センターのニューズレター『かわらばん』2008年春号が届く。いつもいつもありがとうございます。 トップ記事は「英語による授業を始めるために」。名大でも英語による授業が増えているとか。そのためのハ...
本学情報環境学部の「学生の自主・自立を支援する個別重視型教育」フォーラムに参加してきた。 この取り組みは,特色GPに採択され,この数年毎年フォーラムを開催している。今回初めて参加した。 この学部で採用されている様々...
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』冬号(2008.2)を送っていただいた。 トップ記事は、「アカデミック・ライティングのススメ」。この冬に同大学で行われた学生論文コンテストの意義が書かれている。このよう...
イマヌエル・カントと言えば、誰でも名前だけは知っている18世紀ドイツの哲学者だが、その主著『純粋理性批判』を通読したことのある人はかなり少ないに違いない。私も最初の数ページで投げ出した。哲学が難しいというイメージにぴっ...
一昨日のシラバス検討会の記録を作成。さらに,今年度の活動報告書を作ってみる。まとめておくと,後で振り返るときに便利だし,しかるべき機会に本系列のFD活動を紹介するための資料となるだろう。 【天気】晴れ。暖かい。
今学期から私の所属する系列で試行した「成績評価ガイドライン」に関する教員アンケートを実施。非常勤の先生にも協力をお願いした。
今日は会議の合間を縫って,シラバス検討会。今回の報告者は,若手のY先生。少し時間が短めで,もう少し議論したかった気もするが,それでもいろいろ議論ができた。来月はお休みで,次は4月。 【天気】晴れ。
法政大学では,FD推進センターを核としてFDを強力に進めているようだ。特に注目しているのが,初年次教育モデル授業の公開だ。学外にも公開しているのが有り難い(ただし,登録が必要)。授業者は,『大学基礎講座』(北大路書房)...
じぶん更新日記で,2/9-10に横浜で開催された「大学教育改革プログラム合同フォーラム」の報告が連載されている。いつもながら参考になる。 それ以前の様々なFD関係の会合の報告もまとめられている。 【天気】晴れ。
「あすなろの会(大学教育研究に関わる心理学者の集い)」というのがあるのを知った。日本心理学会大会と大学教育研究フォーラムでワークショップ・ラウンドテーブルを企画している。専門性を背景にして大学教育の改善に取り組んでいる...
今学期(2007年度後期)は,宇田光氏提案の「当日ブリーフレポート(BRD)方式」を採用した(私はそれを「授業内レポート方式」と言い換えている)。その方式を1年前に試している先生が様子を報告している。 サイト「読書と日...
授業最終回に行った授業評価アンケートのうち,「授業内レポート方式」に関する質問項目について集計が終わった。その結果は以下のグラフの通りである。(画像をクリックすると大きくなる。) 「技術者倫理」の方はサンプル数が少な...
昨日の教授会で,本学にも教育改善推進委員会を設置することが決まった。私も委員になることになった。他のメンバーは学部長や学科長クラスだ。 この委員会が何をするのか,多くの先生はイメージをつかめていないような気がする。他...
今年最後の出勤。今学期から新しく始めた「授業内レポート方式」について受講者の意見を聞くための授業評価アンケートを作成。これを学部共通のアンケートの裏に印刷。 【天気】晴れ。
かつてポッドキャストに興味を持ったことがあった。授業に関する学生のコメントを読み上げて録音し,それをポッドキャストしたらどうかと考えたのだが,昨年度それを実践した方がいることを知った。W大学のI先生。おおむね好評だった...
今学期も,授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業内レポート方式について 今学期の授業の最大の変更点は,「授業内レポート方式」を採用したことである。これは,宇田光氏により「BRD(Brief Report of...