大学評価
本学は現在,大学基準協会の評価を受けている最中である。あさって金曜日には審査員によるヒアリング・施設授業見学があり,私の授業も見学されるという。 昨年度の評価結果が公表されているが,多くの「大学基準への適合認定」を得...
本学は現在,大学基準協会の評価を受けている最中である。あさって金曜日には審査員によるヒアリング・施設授業見学があり,私の授業も見学されるという。 昨年度の評価結果が公表されているが,多くの「大学基準への適合認定」を得...
週末は,カリキュラム検討会での議論の材料にするため,他大学(Ko, S, Kaの各大学)の教養教育カリキュラムについて調べ,メモをまとめる。夏休みの宿題だったのだが,少し肩の荷が下りた。 【天気】雨。秋雨前線と台風の影...
8/27から8/29までの3日間,科学史サマースクールに参加。このサマースクールに参加するのは一昨年に続き2回目。今回のテーマは「どう教えよう? 科学史・数学史」ということで,大学での科学史教育,特にその実践が話題とな...
約1か月前に行ったカリキュラム検討会の記録を作成。ぼんやりとしか覚えていないため,録音を聞き直す。ICレコーダーの内蔵マイクで録っているが,ヘッドホンで聴くとかなりクリアに聞こえる。ヘッドホンは最近買ったSONY MD...
私が担当している科目のほとんどである5科目分の授業評価結果グラフ化作業を終えた。2つの科目は昨年度から始まった新しい科目で,前回と今回という比較しかできないが,それでも有益な結果が得られた。手間はかかるが(丸三日かかっ...
昨日に引き続き,授業評価アンケートのグラフ化作業。無いと思っていた赴任最初の授業の評価データが出てきたので,科学の社会史(科学技術史A)のグラフを修正する。さらに,技術者倫理についてもグラフ化する。技術者倫理は赴任以来...
今学期の授業評価アンケートを独自に集計し直して,グラフを作った。本学では,事務方が集計からグラフ化,学内公開まですべてやってくれるのだが,クラス毎のレーダーチャートだけだとあまり多くのことが分からないので,独自にいろい...
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』夏号(2009.7)が届いた。いつもありがとうございます。 トップ記事は,「身近な小道具を教室に」ということで,私語を止めさせるためのベルなど,いろいろ小道具が紹介され...
第3回カリキュラム検討会を行った。今回のテーマは,大学・学部・学科の教育理念および大学の自己点検・評価報告書の確認。これで夏休み前の検討会は無事終了。また秋に向けてゆっくり準備を進めよう。 【天気】晴れ。暑い。今日で今...
全学をテレビ会議で結んでの,FDフォーラムに参加。学外講師から話を聞く。
今学期も,授業が終わりかけた時点で授業の反省をする。 全体的に 今学期は,新規科目はなかったものの,新しい試みをいくつか行ったため,授業準備の忙しさは例年とさほど変わらなかった。しかし,授業に支障が生じるようなことは...
先月から始まったカリキュラム検討会の第2回が無事終わった。今回のテーマは,大学教育に関する各種基準の確認。当然,現在でもその基準は満たしているはずだが,より良いものを考える上での土台を固める作業だ。様々教育目標は特定の...
来週のカリキュラム検討会に向けて資料作成。大学設置基準など基本を確認することから。数年先のカリキュラム改訂へ向けて余裕を持って取り組むのは初めての経験だ。 【天気】晴れ。
学生による授業評価には,みんなのキャンパスのようなものもあるが,多くの大学では,大学や学部単位で授業評価アンケートが実施され,一部公表もされている。みんなのキャンパスに対抗するためには,大学側できちんとした学生による授...
FD研究会の最初の活動である第1回カリキュラム検討会が無事終わった。フリーディスカッションを行ったが、貴重な意見がたくさん出され、意義深い会合となった。 【天気】晴れ。
これまでのシラバス検討会をFD研究会に衣替えすることが系列会議で承認された。私の所属する系列(という名の教員組織)は16名の所帯で,FD活動をするにはちょうどいい大きさだ。今後は,カリキュラム検討会を開いてカリキュラム...