ブログを活用した授業
一方的に講義を聴き,そこで理解したことや考えたことを試験で検査するという方法に代わる新たな教育方法を考えている。今考えているのは,ブログの活用だ。学期中の授業に関連する自らの研究の過程をブログに記録・公表させるのだ。 ...
一方的に講義を聴き,そこで理解したことや考えたことを試験で検査するという方法に代わる新たな教育方法を考えている。今考えているのは,ブログの活用だ。学期中の授業に関連する自らの研究の過程をブログに記録・公表させるのだ。 ...
今学期も,授業が終わりかけた時点で授業の反省をする。 全体的に 今学期は,いくつもの新しい試みをした。その効果は,成績評価や授業評価の後でないと十分評価できないが,少なくとも全体的に以前よりも悪くなったということはな...
昨日の会議で新カリキュラムの大筋が決まったばかりだが,急に来週火曜までに細かい所まで決めて提出するように要請があった。取り急ぎ文書作成に取りかかる。系列で議論する暇がない。 12/17追記:その後,それほど急がなくても...
JABEEの認定を受けている電気電子工学科と共通教育を担当している4系列の関係者による連絡会に出席した。これまで関連学科・系列間で十分な連絡がなかったので,いいことだ。本来は学部のFDでこうした連絡が行われているべきだ...
Ustで,京大で開催されている「平成22年度 情報教育研究集会」の基調講演とパネルディスカッションを途中から見た。なかなか良かった。講師・パネリストの一人に電大出版局の植村八潮さんもいた。電子書籍の専門家だ。 電大出...
今日の午後は,季節的業務とカリキュラム検討会。新カリキュラム案の形がほぼできあがった。今回,それほど大きな変更はないが,しかし2年間議論してきた結果としてここに至ったことはそれなりに意味のあることだと思う。カリキュラム...
新科目について検討。なかかな結論が出ず,土曜日に継続。 【天気】晴れ。師走。確かに今月は最初から慌ただしい。
遠方から同業のKさん来訪。工科系大学の教養教育について調査しているとのことで,本学神田キャンパスの現状を説明する。どこも同じようなことで悩んでいるので話が良く通じる。こうした情報交換が日常的にできると良いのだが。資料を...
レポート指導には添削指導が有効だが,受講者の数が多くなると教員の負担は非常に大きくなる。結局あまりしっかり添削ができずに,かけた労力に比べて効果が乏しい場合が少なくない。そこで,希望者を募って,公開添削をするのはどうか...
4か月ぶりのカリキュラム検討会。新規科目の設置について検討したが,一つ目は却下。二つ目は次回検討。FDの役割が大きくなる。 【天気】雨時々曇り。寒い。 15:48 今日のウェブコンポーザー学校。な...
名古屋大学高等教育研究センターのニューズレター『かわらばん』秋号(2010.10)が届いた。いつもありがとうございます。 名大が文科省から教育関係共同利用拠点の認定を受けたとのこと。東海地域では既に大学間協力が行なわ...
ETV特集で,東大でのマイケル・サンデル教授による白熱教室を見る。これは日本の大学教員にとってFD教材だ。授業を公開することの意義がより広い人に伝わったのではないだろうか。 参考:ハーバード白熱教室 【天気】晴れ時々曇...