iPhoneを導入した大学
iPhoneを学生全員に持たせる試みを始めた大学としては,外国だとAbilene Christian University (ACU),国内だと青山学院大学社会情報学部が有名だ。両大学の情報を集める。 ACU iPhon...
iPhoneを学生全員に持たせる試みを始めた大学としては,外国だとAbilene Christian University (ACU),国内だと青山学院大学社会情報学部が有名だ。両大学の情報を集める。 ACU iPhon...
科学技術コミュニケーションの成績評価が終わったので,続いて授業評価アンケートの分析を始めた。全体的には先学期よりも評価が下がっている。何が原因なのか探りたい。アンケート項目間の相関関係から何か分からないかと考えている。...
今学期も,授業が終わりかけた時点で授業の反省をする。 全体的に 今学期も,いくつかの新しい試みを除いて,全体的にこれまでの授業のやり方を踏襲したため,それほど大きな苦労・困難はなかった。 授業ラジオ 今学期最大の新...
今日は,人間科学科目に関するアンケート調査の2日目で,1限から授業がある。非常勤の先生にアンケート用紙をお渡しするので,講師室で待機。総合演習の個人レポートの締切が1週間後なのだが,書き直し書き直しで,個人指導が続く。...
大学の評議員を推薦する選挙に初めて参加。何度も投票をして大変だった。 今日の授業から人間科学科目のアンケート調査が始まった。これも,私はかなり目一杯に授業をやっているので,時間のやりくりが結構大変だ。 【天気】曇り。
技術の社会史の2回目のまとめのレポートの採点を続ける。なかなか終わらない。それに加えて,総合演習の個人レポートの指導もある。こちらは担当学生が6名だけなので面接指導で丁寧にやっている。大学と学会のアンケートのお世話も加...
人間科学科目に関するアンケートの依頼文書を出す。来週の水曜からアンケート実施だ。急遽決まったことで,スケジュールに余裕がない。 他方,科学史学会の科学史科目アンケートも始まった。今日届いた『科学史通信』にそのお願い文...
人間科学科目に関するアンケート調査についてのWG会合2回目。明日の会議のための原案がほぼまとまる。 【天気】曇り。
人間科学科目に関する受講者アンケートについて,WG(3名)で検討。検討は終わらず,来週に続く。
第5回カリキュラム検討会。学生へのアンケートの検討。簡単に終わると思ったが,結局WGで細部を詰めることになった。後半は,教養教育の理念の議論。現実との接点を見失わないように議論を進めることが肝要。しばらく,この議論が続...
学術会議では,「日本の展望委員会 知の創造分科会」と「大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会 教養教育・共通教育検討分科会」で,大学の教養教育について議論を進めている。なお,両分科会のメンバーは共通,合同会議で議論を...
昨日作った下書きをもとにカリキュラム検討会の記録を完成させた。受講者アンケート案もさらに修正。 科学史学会の方でも,今年も会員アンケートの担当となっており,その実施について関係者と連絡。 先月末に掲載していた授業ラ...
先月末に行ったカリキュラム検討会の記録作成と,今度行おうということになった学生アンケートのたたき台の作成。これで一応宿題は終えたが,授業準備までは手が回らなかった。 【天気】晴れ。
先の教授会で,卒業式における卒業生アンケートの結果報告があった。共通教育に関しては,視野の広がり,人間性の深まりといった,人間科学科目に期待されている項目で比較的満足度が高い。授業への興味については少し低いが,もともと...
3か月ぶりにカリキュラム検討会を行う。今回は,他大学の教養カリキュラムの紹介とそれを受けての意見交換。まだ方向性は見えてこない。学生へのアンケートをとることになった。
日本学術会議と朝日新聞社が11/23にシンポジウム「大学教育の分野別質保証に向けて-日本学術会議からの報告-」を開催するという。学術会議の「大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会」の検討結果を踏まえたものだろう。 ...