アンケート集計3
人間科学科目アンケート集計結果の速報版をまとめる。学期初めに学生にフィードバックするのは難しいかと半ばあきらめていたが,何とか間に合いそうだ。
人間科学科目アンケート集計結果の速報版をまとめる。学期初めに学生にフィードバックするのは難しいかと半ばあきらめていたが,何とか間に合いそうだ。
今回は遅くなってしまったが,授業が始まる前に『2009年度人間科学系列FD研究会活動報告』を何とかまとめた。これまで『シラバス検討会活動報告』として2年度分を作成したが,その続きとなる。
とりあえず25クラス分のマーク読み取りが終わった。どんな分析結果が出てくるか,楽しみだ。 【天気】曇り。また寒くなった。
人間科学科目アンケートのスキャンが終わったので,今度はマークの読み取りに取りかかる。画像ファイルをソフトで解析するのだが,結構エラーが出る。あまりに多い場合は,結局人力で入力することになる。スキャンと違って,目が離せな...
今日も一日スキャン作業。読まなければならない本が溜まっていたので良い機会だ。 【天気】晴れ。
先日教えてもらったとおり,人間科学科目アンケートのスキャン作業を行う。1時間半で3クラス分,200名余りの回答用紙(両面なのでスキャンする画像数は2倍になる) を読み込む。今のところ特にトラブルはない。待ち時間が多い作...
イギリスのNational Curriculumの歴史(history)分野に興味を持ち,少し勉強している。これは日本の学習指導要領に似ているが,実際にはかなり異なるものだ。来年度の科学史の授業を少しでも納得いくものに...
昨年末に実施した人間科学科目アンケートの集計作業がぼちぼち始まる。まずはスキャナの使い方を教えてもらった。膨大な枚数の質問紙をスキャンすることが一番大変だ。数名の教員で「読書の時間」を作りながら進めていく。 【天気】曇...
京都FD開発推進センターが『まんがFDハンドブック おしえて!FDマン』を発行した。新任教員編ということで,大学で授業をする上で基本的な項目を30のQ&Aの形でまとめている。特徴はマンガで書かれていることだろう。...
2/2に剽窃に関するシンポジウムに参加してから,もらった資料を読み返し,聞いた話を思い返しながら,剽窃問題について考えている。 インターネットの発達により,学生が簡単にネットからコピペしてレポートを作れるようになった...
一橋大学のFDシンポジウム「レポート剽窃問題を考える」に参加。学内者がメインのシンポだったと思うが,学外者も多かったように思う。 剽窃レポート対策は三つ。レポートの書き方を指導する。剽窃レポートを発見する(コピペルナ...
授業評価アンケートの集計や分析,授業サイトへの掲載などを行う。数値のデータは,ここ数年間の推移を見ることに意味を持ってくる。例年とあまり変らなければ,それほど気にしなくても良いが,何か大きく変化した項目については,その...
第10回ケータイ活用教育研究会のインターネット実況中継を観た。Ustreamという無料のサービスを使っていた。東京と大阪の二会場の様子を独立で配信し,それぞれの会場ではもう一方の会場の映像を映していたようだ。私は両方を...
注文していた月刊C-Learningのバックナンバーが届く。現在は休刊中とのこと。情報交換はケータイ活用教育研究会で行っているという。まずは一通りバックナンバーで勉強しようと思う。 今週末にケータイ活用教育研究会の会...
一橋大学大学教育研究開発センターのサイトを見ていたら,教員用授業ハンドブック(pdf)が掲載されていた。このようなものがあればいいと考えていたので,とても参考になる。
2/2に一橋大学で全学FDシンポジウム「レポート剽窃問題を考える」が開催されるという。コピペルナーの考案者も講演するということで非常に興味深い。 一橋大学 大学教育研究開発センター 2009年度第2回全学FDシンポジウ...