教養教育
遠方から同業のKさん来訪。工科系大学の教養教育について調査しているとのことで,本学神田キャンパスの現状を説明する。どこも同じようなことで悩んでいるので話が良く通じる。こうした情報交換が日常的にできると良いのだが。資料を...
遠方から同業のKさん来訪。工科系大学の教養教育について調査しているとのことで,本学神田キャンパスの現状を説明する。どこも同じようなことで悩んでいるので話が良く通じる。こうした情報交換が日常的にできると良いのだが。資料を...
レポート指導には添削指導が有効だが,受講者の数が多くなると教員の負担は非常に大きくなる。結局あまりしっかり添削ができずに,かけた労力に比べて効果が乏しい場合が少なくない。そこで,希望者を募って,公開添削をするのはどうか...
4か月ぶりのカリキュラム検討会。新規科目の設置について検討したが,一つ目は却下。二つ目は次回検討。FDの役割が大きくなる。 【天気】雨時々曇り。寒い。 15:48 今日のウェブコンポーザー学校。な...
名古屋大学高等教育研究センターのニューズレター『かわらばん』秋号(2010.10)が届いた。いつもありがとうございます。 名大が文科省から教育関係共同利用拠点の認定を受けたとのこと。東海地域では既に大学間協力が行なわ...
ETV特集で,東大でのマイケル・サンデル教授による白熱教室を見る。これは日本の大学教員にとってFD教材だ。授業を公開することの意義がより広い人に伝わったのではないだろうか。 参考:ハーバード白熱教室 【天気】晴れ時々曇...
昨年度後期に実施した人間科学科目アンケートの個別集計をやっと終わらせた。気になっていた仕事が終わった。 【天気】晴れ。
ロゴスウェアが出しているTHiNQ MakerとSTORM Makerの試用版を入手。オンラインのクイズ・テストとプレゼン教材を作成するためのソフトだ。Moodleに取り込むこともできそうだ。新たな可能性を試してみたい...
だいぶ遅くなってしまったが,前期の授業評価アンケートの独自集計を始めた。事務でも一通り集計してくれるが,あまり役立つような形では集計してくれていない。科目毎にレーダーチャートの形でグラフを出してくれているが,これは「へ...
第9回カリキュラム検討会を開催。昨年末以来,アンケートに力を割いていたが,やっとその前の話の続きに戻った。K先生の発表。秋からはさらに具体的な検討を進める。夕方から懇親会。
まだ授業評価アンケートの集計・分析は済んでいないが,授業の反省をする。 全体的に 今学期は,複数の科目で新しい内容を取り入れたため,授業準備に追われて大変忙しかった。 技術者倫理 →授業サイト 今学期の授業でもっと...
今回はいつもより参加者が少なかった。アンケート結果を受けての議論は一応これで終わる。
前回に引き続き,人間科学科目アンケート調査結果について。分析結果を報告しただけで時間が来てしまった。次回に継続。 【天気】曇りのち雨。
4月最後の授業が終わった。今週は,人間科学科目のすべての授業で一斉に人間科学科目アンケートの調査結果速報版を学生に配布した。アンケートの実施も大変だったが,そのフィードバックも大変だった。 【天気】晴れ。予報通り,日中...
久しぶりのカリキュラム検討会。昨年末に実施した人間科学科目アンケートの集計結果報告。何を読み取り,どう活かすか。次回も検討を続ける。 【天気】晴れ。夏のような天気。会議2つに授業3コマのフルコース。
名古屋大学高等教育研究センターから,ニューズレター『かわらばん』春号と,『名古屋大学高等教育研究』第10号が届いた。いつもありがとうございます。 分厚い『研究』のほうは,まずは目次を眺めるくらいしかできないが,Kさん...
昨年12月に実施した「人間科学科目に関するアンケート調査」の集計結果「速報版」(pdf)が公開された。かろうじて学生たちとの約束を守ることができた。 集計結果の分析はこれからだが,速報版を見て気がついたのが,学生の学...