’11年度前期 授業の反省
授業が終わった時点で授業の反省をする。成績評価や授業評価が終わった段階でさらに反省を加える予定。 全体的に 今学期も,先学期からの新しい試みを継続するとともに,さらに新しい試みを加えた。そのため,非常に負荷が多く,余...
授業が終わった時点で授業の反省をする。成績評価や授業評価が終わった段階でさらに反省を加える予定。 全体的に 今学期も,先学期からの新しい試みを継続するとともに,さらに新しい試みを加えた。そのため,非常に負荷が多く,余...
今度導入される新教学システム学生・教員機能利用検討会に参加。予想通り,教務の事務システムがメインのものだった。LMS機能は貧弱で,授業で使うにはいろいろと使いにくそうだ。今の時代に,携帯電話にもスマートフォンにも対応し...
久しぶりのカリキュラム検討会。来年度カリキュラム改訂に向けて具体的な作業が始まった。 【天気】晴れ。
今学期の授業評価アンケートの独自再集計をすべて終了した。これが終わると来学期の準備に取りかかれる。 【天気】雨のち晴れ。
今日は「科学技術と倫理」の授業評価アンケート結果の再集計を行った。この科目は全体的に少し評価が下がっている。紙の資料を配付せず,ネットでの配布が影響したのだろうか。後期は受講者が多く,教室が満杯になってしまうのも,影響...
学生による授業評価アンケートの集計結果が返ってきはじめたので,独自の再集計を始めた。その結果を知るのは,私の一つの楽しみである。 まずは,受講者が最も多い「技術の社会史」から。事務がやってくれる集計はクラス毎なので,...
今日の系列会議で来年度の役割分担を決めたが,これまでの系列FD研究会幹事に加えて,系列ホームページ管理担当(主担当)になることになった。FDとウェブは今後ますます関係が深くなると思うので,来年度は重点的にその問題に取り...
京都FD開発推進センターから『まんが おしえて!FDマン FDハンドブック vol.2 成績評価編』を送ってもらった。先の新任教員編に引き続き第2弾だ。まんが入りで分かりやすい。現在成績評価をしているところなのですぐにで...
会議1つと授業3コマ。新年最初の山場。久しぶりの講義だったが,のどの調子は良かった。調子に乗ってしゃべりすぎたかも。残る授業は1コマのみ。そして膨大な量の採点という大仕事が控えている。 今日の会議では共通予算でeラー...
一方的に講義を聴き,そこで理解したことや考えたことを試験で検査するという方法に代わる新たな教育方法を考えている。今考えているのは,ブログの活用だ。学期中の授業に関連する自らの研究の過程をブログに記録・公表させるのだ。 ...
今学期も,授業が終わりかけた時点で授業の反省をする。 全体的に 今学期は,いくつもの新しい試みをした。その効果は,成績評価や授業評価の後でないと十分評価できないが,少なくとも全体的に以前よりも悪くなったということはな...
昨日の会議で新カリキュラムの大筋が決まったばかりだが,急に来週火曜までに細かい所まで決めて提出するように要請があった。取り急ぎ文書作成に取りかかる。系列で議論する暇がない。 12/17追記:その後,それほど急がなくても...
JABEEの認定を受けている電気電子工学科と共通教育を担当している4系列の関係者による連絡会に出席した。これまで関連学科・系列間で十分な連絡がなかったので,いいことだ。本来は学部のFDでこうした連絡が行われているべきだ...
Ustで,京大で開催されている「平成22年度 情報教育研究集会」の基調講演とパネルディスカッションを途中から見た。なかなか良かった。講師・パネリストの一人に電大出版局の植村八潮さんもいた。電子書籍の専門家だ。 電大出...
今日の午後は,季節的業務とカリキュラム検討会。新カリキュラム案の形がほぼできあがった。今回,それほど大きな変更はないが,しかし2年間議論してきた結果としてここに至ったことはそれなりに意味のあることだと思う。カリキュラム...
新科目について検討。なかかな結論が出ず,土曜日に継続。 【天気】晴れ。師走。確かに今月は最初から慌ただしい。