一人でFD
今学期は,全ての講義のビデオを作成・公開することができた。また,それには受講者がリアルタイムで書き込んだ授業ツイートも録画されている。そこで,今学期の全回の授業ビデオを自分で視聴して,振り返ってみるのはどうかと考えてい...
今学期は,全ての講義のビデオを作成・公開することができた。また,それには受講者がリアルタイムで書き込んだ授業ツイートも録画されている。そこで,今学期の全回の授業ビデオを自分で視聴して,振り返ってみるのはどうかと考えてい...
先学期までと今学期では,授業アンケートの設問が一部異なるので,共通する部分のみを取り出して推移を示すグラフを作った。どちらの科目も「資料」の評価が上がっている。授業サイトでの情報提供の改善によるものかもしれない。 参考...
かつて(30年も前だろうか)BASICやFORTRANやPascalなどのコンピューター言語を学んだことがあるが,今はPHPやMySQLなどのウェブ関係言語ができるといろいろ便利だろう。この年になって新たに言語を学ぶの...
授業アンケートの独自集計を進める。 科学技術と倫理 月2クラス 成績評価結果 授業アンケート 金2クラス 成績評価結果 授業アンケート 【天気】晴れ。全学的改編フォーラム。FS成績会議。明日から8月だ。
成績付けの真っ最中だが、授業サイトへの書き込みの締切を延長した関係で、まだ成績が付けられない科目がある。そこで、先に授業アンケートの集計をやった。 科学の社会史 水3クラス 成績評価結果 授業アンケート集計結果 水...
前期の授業がちょうど終わったところで,授業の反省をする。 授業SNS 先学期の反省をもとに,今学期は先学期の共同受講ブログからまた変更して授業SNSを用いた。利用したクラスは,フレッシュマンセミナーを除くすべての授業...
授業の録画のつづき。授業中,学生に授業SNSで授業ツイートを書き込んでもらっているが,講義をしていると,そのツイートをちゃんと読むことができない。あとから読むことは可能だが,講義と同期した形ではないため,いまひとつ臨場...
久しぶりにFD研究会を開催。今回は総合メディアセンター(図書館)から,スタッフ4名に来ていただいて,教員向けの図書館ガイダンスを行ってもらった。電子ブックやグループ学習スペースなど,あまり良く知らなかった情報もあり,と...
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』春号(2013.4)が届いた。いつも有り難うございます! さて,今号のトップ記事は,図書館の話。2009年秋に同大学の中央図書館でラーニングコモンズが整備されたというこ...
昨日の15回確保問題の書き込みをTwitterでアナウンスしたところ,一日で600を超えるアクセスがあった。いかにこの問題についての関心が高いかがよく分かる。 さて,さらに調べてみると,この問題については最近進展があ...
今年度から本学千住キャンパスでも1学期の授業回数を15回確保するため,授業期間中は祝日も授業をすることになった。他大学でも同様の措置が進んでいるようだ。 その背景には,日本の大学生があまり勉強しておらず,それが日本の...
12月から1月にかけては、外部評価のための自己点検・評価報告書の作成で忙しかったが、そのあと休む暇なく、授業アンケートの改善案づくりを続けている。毎週WG会合を開催して、明日で6回になる。何とかアンケートの設問の再検討...
今学期は,成績付けがちょうど終わったところで,授業の反省をする。 共同受講ブログ 先学期は,授業用コミュニケーションシステムとして授業SNSを用いたが,今学期はまた昨年度と同様に共同受講ブログ(これなど)を使った。こ...
本学の3キャンパスをテレビ会議システムで結んで,第1回の学部横断FDフォーラムが開催された。今回は,基盤教育の中の数学がテーマ。各キャンパスで行われている数学の基礎教育が報告された。同じキャンパスでもなかなか別の領域の...
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』秋号(2012.10)を送っていただいた。いつもありがとうございます。 お知らせとして,新任教員ハンドブックの英語版(pdf)ができたとのこと。すでに日本語版(pdf)...
久しぶりのFD研究会。テーマは,外部評価受審のための報告書作成のための情報提供と,特色ある教育の取り組みに関する情報提供について。後者については,系列の各先生から情報提供をお願いした。先生方が授業する上で工夫しているこ...