MOSTフェロー修了
3/13, 3/14の二日間,京都大学で行われた第21回大学教育研究フォーラムに参加。二日目午前に,「授業SNSを用いた協調学習統合型講義の試み」という個人発表を行った。これは,第3期MOSTフェローシッププログラムの成...
3/13, 3/14の二日間,京都大学で行われた第21回大学教育研究フォーラムに参加。二日目午前に,「授業SNSを用いた協調学習統合型講義の試み」という個人発表を行った。これは,第3期MOSTフェローシッププログラムの成...
久しぶりに,系列のFD研究会。議題は,シラバスチェック結果の確認と,来年度のフレッシュマンセミナーへ向けての議論。ルーチン的内容だが,来年度から少し新しいことを始めたい。 【天気】曇り。
メディアセンターの方から,クリッカーシステムPF-NOTE v3 ポータブルの説明を受けた(PFはPower Feedbackの略らしい)。今年度の予算で購入した機器だそうで,本学に入ったばかりのものだ。ノートパソコン...
私が担当するクラスの今学期の授業がちょうど終了したところで,授業の反省をする。 授業SNS 今学期も,BuddyPressを使った授業SNSを利用した。先学期から改良した点は以下の通り。 ポイント表示のページに,各回の授...
今学期は,授業終了からかなり経ってしまい,記憶が薄まりつつあるが,授業の反省をする。 授業SNS 先学期に構築したBuddyPressを使った授業SNSを今学期も利用した。先学期から改良した点は以下の通り。 授業ツイ...
8/20, 8/21の二日間,京都大学吉田泉殿(よしだいずみどの)という研修施設で,第3期MOSTフェローの合宿研修会に参加した。施設は,京都の町屋を改築したもので石庭もある。夏合宿には最適なところ。ただ,ここは宿泊は...
第1週の授業(ガイダンス)が終わった。毎回の授業が終わったら,MOSTに授業記録を記入することを習慣としたい。 「実際の授業」スナップショット 【天気】晴れ。
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』春号(第46号,2014.4)が届いた。いつもありがとうございます。今号のトップ記事は,推薦入試について。どこの大学でも頭を痛めていることが分かる。
名古屋大学高等教育研究センターから『名古屋高等教育研究』第14号(2014.3)が届いた。いつもありがとうございます。 いつも充実した論文が多数載っているが,今回は特に松下佳代氏(京大教授,名大客員教授)の「学習成果...
MOSTでプロポーザル・スナップショットを作成した。これは,MOSTフェローとしてこれから1年間授業研究をしていく際の研究計画書のようなものだ。スナップショットは一枚のポスターのように作れるので,実際に印刷してポスター...
京都大学高等教育研究開発推進センターの第3期MOSTフェロー(2014年度)に選ばれた(科研の共同研究者?でもあるようだ。研究費も頂ける)。全国から10名の大学教員が選ばれ,1年間MOST(Mutual Online ...
3/18, 19の2日間,京都大学で開催された第20回大学教育研究フォーラムに参加した。第3期MOSTフェロー掲示板に書き込んだ内容を以下に転載する。 * 私はこのMOSTフェローミーティングに参加させて頂くのを...
東京千住キャンパス授業アンケートWGの第2次報告書の最終版がやっとできあがった。アンケートの集計方法と活用方法という,最も大事なところの提案がまとめられた。明日,明後日の委員会で報告する。 今年度は1月から2月にかけ...
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』冬号(2014.1)が届いた。いつもありがとうございます。 今回は,アクティブ・ラーニングや反転授業など,今の私にとって興味深いテーマが扱われていた。 特に興味を引い...
現在採点中だが,授業の反省をする。 授業SNS 先学期に引き続き,BuddyPressを使った授業SNSを利用した。先学期から改良した点は以下の通り。 自分の授業ツイート・コメント・課題・課題早期提出・課題コメント・紹介...
今学期の授業アンケートの集計結果が出揃ったので,独自にグラフ化してみた。 技術の社会史 科学技術と現代社会 1/21追記: アンケート用紙が届いたので,自由記述欄に書かれていたことを追加した。 【天気】晴れ。