Schooled: The Story of an Education
Dr. Lodge McCammon, Schooled: The Story of an Education, North Charleston, South Carolina: CreateSpace Indepen...
Dr. Lodge McCammon, Schooled: The Story of an Education, North Charleston, South Carolina: CreateSpace Indepen...
本学の大学教育加速プログラム(AP)フォーラムに参加した。文科省の補助金の事業の中間成果報告会を兼ねたもの。ただ,あまり成果は挙がっていないので,FDフォーラムのようなものだった。
後期の各科目の振り返りシートを読んでいる。最終回の授業では,今学期全体を振り返り,受講前と受講後で自分の何が変わったか,今後何をしたいかを書いてもらっている。これがとても良いのだ。
追試も終わり,すべての成績を付け終わった段階で,授業アンケートの集計結果と自由記述への所見を書いた。
McCammon Methodはこれまでの一方通行的な講義を,今日求められている方向に改善するための示唆をいろいろ与えてくれるものだ。そこから出発して,いろいろな工夫を考え,試していきたくなる。 ポイントは次の3つ。 講...
講義ビデオをどう作るか考えていたところ,Paperslideという方法に出会った。これは素朴でありながら,見る人を非常に引きつける。これで講義ビデオを作るのは面白そうだ。 Dr. Lodge McCammonのウェブサイ...
期末学力考査の採点をしている。学生が書いた答案を読んで,点数を付けるのだが,この作業は苦行と言っていい。私は,31問中30問はマーク式にして機械で採点するようにしているので,だいぶ労力は少ないのだが,それでも多数の記述式...
今学期の私の科目の授業アンケートの集計結果が学内公開された。少なくとも数値的に見る限り,結果はこれまでと比べて良いものになっている。1/16更新
昨日の教学委員会打合せで,来年度シラバス入力依頼と同時に,工学部等へもWebClass利用のお願いがなされることを知った。来年度はWebClass全学導入元年となるのだろうか?
シラバス自己点検の続き。「科学技術と現代社会」のシラバスを点検する。2/11最終更新
もうすぐ来年度のシラバス入力依頼が来る時期となり,今年度のシラバスを点検してみようと思う。まずは「科学と技術の社会史」から。2/11最終更新
7年前の今日,telling and testing pedagogyを克服する授業として,「ブログを活用した授業」のことを書いた。7年間にどれだけ前に進んだか考えてみる。
本学も来年度(2018年度)から100分授業が導入されることになっている[note]2018年度からの授業時間割の変更と統一について(東京電機大学)[/note]。私のとりあえずの課題は,100分授業(1学期14回)向け...
第12週が終わったところだが,今学期の授業の反省をする。2018.2.5最終更新
本学の授業アンケート集計結果検索システムに,所見付きの結果を抽出することのできる機能が追加された。これは私が要望していたもので,実現してとても嬉しい。
CourseraのDigital Storytellingの講座を受講し始めた。まずはWeek 1: Choosing a Topic and Defining your Purposesから。