イン・ザ・ミドル再読(5)
第5章まで読了。読書に関するミニレッスン。
第5章まで読了。読書に関するミニレッスン。
第4章まで読了。執筆に関するミニレッスン。
第3章まで読了。ワークショック開始の数日間に行うこと。
第2章まで読了。時間の確保と各種道具について。
アトウェルの『イン・ザ・ミドル』の再読を始めた。今学期,リーディング/ライティング・ワークショップのやり方を取り入れた。自分で試してみた上で再読すると,新たな発見があるかもしれない。第1章まで読了。
少し早めだが,第12週に入るところで今学期の反省をする。今学期は,ワークショップ形式を取り入れた最初の学期。いろいろと反省点が見出された。2/10最終更新
12/2(日)久しぶりに学外のセミナーに参加。日本語ライティング(作文)の自動評価システムの開発を行ったチームの発表だ。
すべての成績を付け終わった段階で,授業アンケートの集計結果と自由記述への所見を書いた。この内容は,大学のシステムを通して学内公開されるが,ここに転載しておく。
2018.7.31読了。
第5章まで,2018.7.29読了。
第2章まで,2018.7.28読了。
Mark Barnes, Assessment 3.0: Throw Out Your Grade Book and Inspire Learning, Corwin, 2015, 152p. スター・サックシュタイン著...
『増補版 作家の時間』が出たのをきっかけに,再度ライティング・ワークショップの勉強をしている。以前は,自分の授業に取り入れるのは難しいと考えていたが,そうでもなさそうな気がしてきた。
第14週(昼間部最終週)に入ったところで,今学期の授業の反省をする。8/8最終更新
大勢の学生の個々の変化(成長)を線として捉えるための手段として,今学期,学習カルテを導入し始めた。個々の提出物を点として捉えることを克服する試みである。
3/15,お茶の水女子大学の公開全学FD/SD会2018に参加した。この会に参加するのは昨年に引き続き2年目。