新学期授業準備(その2)
新学期授業準備の続き。初回ガイダンスの準備も結構大変だ。
新学期授業準備の続き。初回ガイダンスの準備も結構大変だ。
3/15,お茶の水女子大学の公開全学FD/SD会2018に参加した。この会に参加するのは昨年に引き続き2年目。
新学期授業開始まであと4週間となった。授業のやり方を大幅に変えるため,いつもより少し早めだがルーチンとなっている作業を始める。
東日本大震災から7年。今日も恒例の放射能測定を行った。
これまで授業関係で二つのレンタルサーバーを契約していたが,一方を解約してもう一方に集約することにした。
来年度の科目紹介ビデオをPaperslideで作ってみた。これは私が作った最初のPaperslideビデオなので,記録の意味で掲載する。
Dr. Lodge McCammon, Schooled: The Story of an Education, North Charleston, South Carolina: CreateSpace Indepen...
Paperslideは身近にある機材で手軽にできるのだが,たくさん作るにはそれなりの機材があった方が便利だろう。そこで,こんな機材を購入した。
本学の大学教育加速プログラム(AP)フォーラムに参加した。文科省の補助金の事業の中間成果報告会を兼ねたもの。ただ,あまり成果は挙がっていないので,FDフォーラムのようなものだった。
今学期担当の「技術の社会史」(2クラス),「科学と技術の社会史」(1クラス),「科学技術と現代社会」(2クラス)では,読書を奨励し,読書記録シートを提出させた。そこに書かれた本は,授業サイトで公開したが,ここに転載する。
ライティング・ワークショップでは,「良い作品を書かせる」のではなく,「良い書き手を育てる」ことが大事だという。それを拡大すれば,「良い答案を書かせる」のではなく,「良い学び手を育てる」ことが大事ということになる。
来年度の授業の流れをどうするか。二転三転したが,一応これで行こうというものができあがった。