’16年度後期 授業アンケートから
今学期の授業アンケートの自由記述とそれへのコメントを,所見票から抜粋しておく(授業アンケート集計結果と所見票はこちら)。
今学期の授業アンケートの自由記述とそれへのコメントを,所見票から抜粋しておく(授業アンケート集計結果と所見票はこちら)。
1/23に日本学術会議・安全保障と学術に関する検討委員会「審議経過の中間とりまとめ」が発表された。2/4の学術フォーラムの中継も見た上での感想を記しておく。
本日2/4(土)13:00-17:00,日本学術会議講堂で,学術フォーラム「安全保障と学術の関係:日本学術会議の立場」が開催される(追記:IWJ録画ページはこちら。ハイライトのみ無料。非会員でも300円で全編視聴可)。こ...
山田慶兒『技術からみた人類の歴史』編集グループSURE,2010年,188頁。 2017年1月29日読了。
中井俊樹編著『アクティブラーニング』シリーズ大学の教授法3,玉川大学出版部,2015年,202頁。 2017年1月26日読了。
佐高信『青春読書遍歴――大学時代に何を読んだか』講談社,1994年,378頁。 2017年1月18日読了。
新多昭二『秘話 陸軍登戸研究所の青春』講談社文庫,2004年,289頁。 2017年1月6日読了。
今学期最後の期末試験である昨日の「科学技術と現代社会」の試験が終わったあと,片付けをしている私の所に受講者の一人がやってきた。
最終回の期末学力考査を残すのみとなった時点で,今学期の授業の反省をする。
半年遅れとなったが,まだ前期の授業の反省を書いていなかったので,記憶にある限りで授業の反省をする。
1年遅れとなったが,まだ昨年度後期の授業の反省を書いていなかったので,記憶にある限りで授業の反省をする。
来年度から読書を重視した授業を始めたいのだが,そのためには受講者が手に取ることのできる十分な本を図書館に用意する必要がある。まずはそのための選書をしなければならない。
携帯用スタンドスキャナのスキャネックスs日本語版を購入。生協がくれたチラシで知ったもの。本のスキャンが簡単にできそうだったので買ったのだが,実際にやってみると,予想以上に良かった。
今日,クリスマスイブの土曜日が年内最後の授業。いつもと変わらぬ出席率だった。第14回の授業が,水曜クラスだけ年明け後にあり,後は学力考査。
今学期の授業も終わりに近づいてきた。この時期になると,来学期,どのような新しい試みをしようかと考え始める。 ここ数年,学生に本を読んでもらうような授業をしたいと思っていて,昨年度は読書会の授業を行った。
久しぶりにブログの記事を書いている。年末というのは,授業を振り返りたくなる時期なのか。 2010年は私にとって始まりの年だったようだ。年末に「2010年を振り返る」シリーズ全13回の記事がある。