レーザーポインター
ロジクールのレーザーポインターProfessional Presenter R800が気になる。色弱者に優しい緑色光。パワーポイントの操作ができる。そして何より,充電池のある単4電池が使えること。今使っているコクヨのは...
ロジクールのレーザーポインターProfessional Presenter R800が気になる。色弱者に優しい緑色光。パワーポイントの操作ができる。そして何より,充電池のある単4電池が使えること。今使っているコクヨのは...
文科省の補正予算に計上されていた電子黒板が,政権が変って削られたというようなニュースがあったが,その電子黒板を含めて,最近の学校におけるデジタルメディアについて紹介したテレビ番組,『デジタルメディア時代の授業術』(NH...
新しいICレコーダーSANYO ICR-PS004Mを買った。これに,先に買ったピンマイクを付けて授業を録音。このレコーダーは自動的に録音レベルを調節する機能があり,それでやってみた。カサカサの雑音なしに録音することが...
最近,Mac miniを買ったばかりだが,昨日新しいMac miniが発売されたということで,タイミングの悪さを感じる。より性能の高いものがより安く買えるということはパソコンの常だ。今回の新製品が根本的に新しいものでは...
自分の授業を録音するのに,これまではICレコーダー(オリンパスVoice-Trek V-51)を胸ポケットに入れて,内蔵マイクで録っていたのだが,ポケットの中でレコーダーが動くとき,カサカサという雑音を拾ってしまう。そ...
研究室のパソコンをPowerBook G4 (PowerPC)からMac mini (Intel)に変えたいと思い,先月注文していたが,先週末にやっと届く。Firewireで簡単に移行できると思っていたが,意外に手こず...
注文していたFileMaker Pro 10がやっと届く。ファイルメーカーはバージョン4の頃から使っていたが,途中のバージョンではあまりにも重くなってしまったため,使うのをやめていた。久しぶりに10の試用版を使ってみた...
Bentoの新バージョンが発売された。今回は無料のアップグレードではなく,きちんと買わなければならない。 さっそく無料の試用版をダウンロードして試してみたが,機能が増えている分,動作が遅くなっているようだ。iPhot...
NHKのラジオ講座は今日から後期の番組が始まる。4月から始めたイタリア語講座は9月までともかくも聴いたが,まだ初級文法がおぼろげに分かっただけなので,もう一度初級講座を聴くことにする。いまはアンコール放送といって,数年...
先月28日に発売されたSnow Leopardが届く。早速,最近買ったMac miniにインストールする。表面的にはほとんど変化がない。ATOK 2007 for Macの調子がおかしい。Snow Leopardでは動...
今のテレビでパソコン画面を見るのにワイヤレスキーボードは欠かせないが,コンパクトで今の雰囲気にマッチするものを探していたところ,白くて小さなウインキー・ナノ・タッチプラス BluetoothタイプAL-BT077-WH...
約1か月前に行ったカリキュラム検討会の記録を作成。ぼんやりとしか覚えていないため,録音を聞き直す。ICレコーダーの内蔵マイクで録っているが,ヘッドホンで聴くとかなりクリアに聞こえる。ヘッドホンは最近買ったSONY MD...
新しいMac miniに入っていたiPhoto ’09には,「人々」という新機能がある。これは,写真の顔の部分を自動的に認識して写っている人ごとに分類する機能だ。かなり誤りなく判別するものもある。家族だと顔...
自宅用に2台目のMac miniを買う。昨年買ったのとあまり代わり映えしないものだが,ビデオ出力が2系統になったのが一番うれしい。これまではサインはDVIを使って2台目の19インチモニタにつなげていたが,動きの速い動画...
ネットで提供されている動画を見ることが多くなってきた。パソコンで長時間の動画を見るのはつらいので,居間のテレビでパソコンの画面を見ることができるようにしたいと思っていた。かつては,使っていないWindowsデスクトップ...
前に買っておいたAdobe Presenter 7をWindowsノートパソコンにインストールする。これは,PowerPointのプラグインとして機能し,PowerPointのスライドに音声・動画・小テストなどを追加し...