授業
とうとう授業で福島原発事故を扱った。科学技術コミュニケーションの授業で。準備不足は否めないが,今の時期にやることに意義があると思うことにしよう。寝不足の頭であったが,何とか大きな失敗もなく済んだ。池上彰さん(学べるニュ...
とうとう授業で福島原発事故を扱った。科学技術コミュニケーションの授業で。準備不足は否めないが,今の時期にやることに意義があると思うことにしよう。寝不足の頭であったが,何とか大きな失敗もなく済んだ。池上彰さん(学べるニュ...
履修者名簿が届く。昨年度と比べ,科目により増減があった。全体としては減少傾向。科学の社会史の減少は,パソコン等を持参しなければならない共同受講ブログ方式を導入したためと思われる。現在の人数でもシステムが重くなっているの...
共同受講ブログを使い始めて2週目に入った。今回は,講義の最初から学生たちはブログを使い始めた。教室のスクリーン2つには,一方に授業のパワーポイントを,また他方には共同受講ブログの画面を映していた。書き込みがあると,タイ...
本日の3限と7限の科学の社会史の授業で,共同受講ブログの運用を開始する。まずは登録作業から。各自がユーザー名とメールアドレスを入力し,システムからパスワードを知らせるメールが戻ってきて,それをもとにログインし,設定を済...
月曜授業の今学期2回目。科学技術と倫理およびフレッシュマンセミナーの両方でC-Learningの登録を行う。最初のクラスはすんなりいったので安心していたが,あとのクラスではかなりうまくいかない学生が出てきて少々慌てた。...
千住キャンパスへの移転に関する説明会。今回は物品の廃棄関係について。関連して,大学史の史料となるものの保存に関しても説明があったが,申告の期間があまりにも短いように思う。これではほとんど何も残らないのではないだろうか。...
今日から授業の2週目。2コマともにC-Learningを導入したので,まずは登録作業。うまくいくか結構こちらでは気を揉むのだが,ほとんど問題ない様子だった。C-Learningについての感想はおおむね好評。核兵器の授業...
新学期の第1週の授業が終了した。ガイダンスは一応終わりだが,本学では2週目,3週目から来る受講者もいる。これまではシラバスを渡すだけで終わりにしていたが,今学期からは授業ラジオでガイダンスを聞けるようにもした。また,今...
今学期は,C-Learningの本格導入と並んで,共同受講ブログ方式を新たに導入することにした。後者は,WordPressのP2というテーマを利用したTwitter風のブログだ。授業中および授業時間外に受講者がみんなでこ...
いよいよ新学期の授業が始まった。まずは2コマ。ガイダンスだが,例年を大きく上回る出席者だっため,用意した資料が足らなくなり,急遽印刷。授業後,すぐに講義の録音を授業サイトに掲載した。今学期は地震等でいろいろとイレギュラ...
新学期授業前日。授業準備。明日の準備はすでに終わっているが,何となく落ち着かない。震災の影響もあるかもしれない。頭を切り替えるため,先学期のガイダンスの録音を聞いてみる。 フレッシュマンセミナーでもC-Learnin...
先学期,1クラス(科学技術コミュニケーション)で導入したC-Learningだが,今学期はさらに2クラス(科学技術と倫理)追加して,2科目で使ってみることにした。今度は,掲示板機能をメインで使い,受講者相互でコメントを...
今週末の入学式,来週からの授業開始を前に,いよいよ授業準備を急がないといけない。まず1科目分の授業準備を終える。これは先学期とほぼ同じやり方なので楽だ(内容は中盤で大きく変わるが)。まず心のモードを平常に戻すのにはほぼ...
私の授業でD評価を受けた4年生が,成績確認願を持って来室。アポイントメントの際のメールのやり取りで,自分の考えを根拠とともに書いてくるよう指示しておいたが,ちゃんと書いてこなかった。欠席が多く,レポートも良くなかったた...
フレッシュマンセミナー打合会。来年度はキャリア教育の要素を強く出す変更を加えるため,課題レポートのテーマについて再検討。 20:06 RT @mitsuo1960: 中西光雄 @mitsuo196...
今学期の授業評価アンケートの独自再集計をすべて終了した。これが終わると来学期の準備に取りかかれる。 【天気】雨のち晴れ。