年内授業終了
今日の授業で年内の授業は終わり。年明け後,最終週の授業が3クラスある。 【天気】晴れ。
今日の授業で年内の授業は終わり。年明け後,最終週の授業が3クラスある。 【天気】晴れ。
後期定期試験の方法に関する調査に回答。今学期は,ほとんどの科目で共同受講ブログのみによる評価とし,残りの科目もレポートによる評価なので,試験は行わない。レポートは,新たに導入されるDENDAI-UNIPAのレポート提出...
今日の科学技術コミュニケーションの授業では,宿題レポートとして提出してもらった自作デジカメマニュアルの発表会を行った。私が選んだ8名のうち欠席者を除く6名が自作マニュアルを書画カメラとマイクを使って発表した。発表時間は...
今学期はいつもと違い,履修者名簿はDENDAI-UNIPAで見ることになる。10/13に修正期間が終わったので,現在見られる名簿が最終版ということになる。全体としてはかなり減った。特に,技術の社会史の月曜クラスが少なく...
後期第3週が終わった。5コマの授業のうち4コマで共同受講ブログを使っている。人数の多いクラス2つと少ないクラス2つがあり,多いクラス(100名程度)ではこれまでと違う雰囲気になっている。おそらく,普段からTwitter...
ある授業で事例にディスケットという言葉が出てきたが,受講者が知らないのではないかと思い,聞いてみた。十数名中,知っているという人は皆無だった。慌てて,ディスケットの説明をしたが,どれだけ分かったか心許ない。ディスケット...
今日から後期の授業が始まった。ワイヤレスマイクの電池が切れていて,使い慣れていないハンドマイクを使ったり,ICレコーダーの録音に失敗したり(ガイダンスは2度行うので,2度目のを録音できたが)と,若干のトラブルはあったも...
総合演習が終わったところで,新学期の準備に取りかかる。週末2日かかった。前期に導入して有効だった共同受講ブログのシステムを改良。前の「いいね」ボタンがうまく機能しなかったので,その代わりに「お気に入り」ボタンを設置。そ...
火曜から始まった集中講義の総合演習。結局,木曜日の予備日も使い,4日間しっかり行った。今年度はちゃんとリハーサルもやり,準備はかなり整っていたが,学生同士によるプレゼンの評価は,田中班は6班中4位(5位と同列なので下か...
前期科目の採点がやっと終わった。今学期は評価方法を変えたこともあり,採点にこれまで以上に時間がかかってしまった。 【天気】曇りのち晴れ,一時雨。 10:29 大発見!ポートレートUst。この迫力!...
総合演習の第1日。今年もテーマは「デジタルネイティブと大学」。班員は4名となった。バリバリのデジタルネイティブが集まったようなので,成果が楽しみ。 【天気】晴れ。 21:52 昨年度に引き続き,総...
今学期の「科学の社会史」(2クラス)では,共同受講ブログのみをもとにして成績評価を行った。点数化に当たっては,授業ツイート数,コメント数,各回まとめ数,被コメント数(付けられたコメントの数),いいね数,教員点(教員が授...
授業が終わった時点で授業の反省をする。成績評価や授業評価が終わった段階でさらに反省を加える予定。 全体的に 今学期も,先学期からの新しい試みを継続するとともに,さらに新しい試みを加えた。そのため,非常に負荷が多く,余...
今学期の授業が終わった。あとは試験と採点。 06:41 メモ:【PC Watch】 サンワ、厚手のものも読み取れるスタンド型スキャナ http://t.co/GCxSfT6 via @pc_wat...
昨日6/26日は,同時に一方で「震災後の正義の話をしよう ポスト3.11の公共哲学」(ニコニコ生放送),他方で「若手研究者の考える,震災後の未来——学術に何ができるのか」(Ustream)の中継があった。どちらも関心が...
今学期も既に11週目に入っている。しかし,授業準備は相変わらずの自転車操業だ。レポートの採点は積み残して,しかも次第に積み上がっていく。学会出張の書類を出したので,少し気が楽になった。 【天気】晴れ。暑い。部屋の温度は...