採点終了
日曜朝に締め切りを設定した科目の採点を終える。UNIPAで成績を入力した。これで今学期の担当科目の成績評価はすべて終わった。 授業SNSでの採点は,書き込みの数を数えるのが大変な作業となっているが,やっとそれを自動化...
日曜朝に締め切りを設定した科目の採点を終える。UNIPAで成績を入力した。これで今学期の担当科目の成績評価はすべて終わった。 授業SNSでの採点は,書き込みの数を数えるのが大変な作業となっているが,やっとそれを自動化...
授業アンケートの独自集計を進める。 科学技術と倫理 月2クラス 成績評価結果 授業アンケート 金2クラス 成績評価結果 授業アンケート 【天気】晴れ。全学的改編フォーラム。FS成績会議。明日から8月だ。
成績付けの真っ最中だが、授業サイトへの書き込みの締切を延長した関係で、まだ成績が付けられない科目がある。そこで、先に授業アンケートの集計をやった。 科学の社会史 水3クラス 成績評価結果 授業アンケート集計結果 水...
前期の授業がちょうど終わったところで,授業の反省をする。 授業SNS 先学期の反省をもとに,今学期は先学期の共同受講ブログからまた変更して授業SNSを用いた。利用したクラスは,フレッシュマンセミナーを除くすべての授業...
本日の授業で,前期の授業がすべて終了した。今年度から全ての授業について15週を確保し,授業を行った。昨年度までと比べ,内容をあまり増やさないようにしたため,余裕をもって授業を進めることができた。これから1週間あまり,成...
祝日だが,通常通り授業。出席者数は,通常と変わらず。今週が第14回で,来週が最終回。 【天気】晴れ。先月の健康診断の結果が来る。昨年とほとんど変わらずだが,一部良くなったところもあった。
授業ビデオを観やすくするため、YouTubeのチャンネルを公開した。(気が変わったので,TanakaChannelで授業ビデオを公開するのをやめた。授業サイト内に授業ビデオのコーナーを設けることにする。2013/6/1...
授業の録画のつづき。授業中,学生に授業SNSで授業ツイートを書き込んでもらっているが,講義をしていると,そのツイートをちゃんと読むことができない。あとから読むことは可能だが,講義と同期した形ではないため,いまひとつ臨場...
履修登録の確認修正期間が終わり,前期の履修者が確定した。科学技術と倫理は、カリキュラム以降に伴い,3年生以上しか受けられないため,例年の半分程度となっている。 フレッシュマンセミナー(月) 29名 科学の社会...
昭和の日に授業。半期15回の授業日数確保のため,今年から月曜の祝日にも授業をやるようになった。次の授業をする祝日は7/15の海の日。受講者が特に少ないということはなく,1年生のフレッシュマンセミナーは全員出席だった。 ...
新学期が始まって,2週目が終わった。1週目はガイダンスで,どのクラスも昨年度より参加者は少なめだった。これは,今学期が新旧カリキュラムの入れ替えの時期で,3年生以上しか受けられないといった制約がある科目があるためだ。来...
今日から新学期の授業が始まった。「科学技術と倫理」は,今学期が最後の開講。来学期からは非開講となる。受講できるのは2011年度入学者まで,つまり3年生以上ということで,受講者は少ないだろうと予想されたが,ガイダンスの出...
来年度のシラバスを一気に入力。といっても,ほとんどは今年度のコピーなので,コピー機能を使えば大した手間ではない。しかし,細かいところの修正があり,一日仕事となってしまった。 【天気】晴れ。大分暖かくなってきた。机の温度...
今学期は,成績付けがちょうど終わったところで,授業の反省をする。 共同受講ブログ 先学期は,授業用コミュニケーションシステムとして授業SNSを用いたが,今学期はまた昨年度と同様に共同受講ブログ(これなど)を使った。こ...
今学期の成績を付け終わり,UNIPAへの送信も終わった。また,授業サイトへの成績評価結果と授業評価アンケート集計結果のグラフの掲載も終わった。これで,今学期の授業に関する業務はほぼ終わった。すでに始めていたが,本格的に...
今日で年内の授業は終了。最後の課題を出した。eポートフォリオの作成という初めての試み。今回で第14回。年明けに第15回がある。今学期は,水曜日だけが15回確保できた。来年度からは全ての授業で15回確保する予定。授業構成...