履修者名簿
昨日履修者が確定した。今学期の履修者数は以下の通り。金曜1限を除いて,全体的に少しだけ履修者が増えた。読書会方式を導入した「科学技術と現代社会」は学生から受け入れられなかったようだ。
昨日履修者が確定した。今学期の履修者数は以下の通り。金曜1限を除いて,全体的に少しだけ履修者が増えた。読書会方式を導入した「科学技術と現代社会」は学生から受け入れられなかったようだ。
今学期授業の第13回がすべてのクラスで終了したところで,授業の反省をする。
昨日履修者が確定した。今学期の履修者数は以下の通り。土曜に二部の授業をやるようになって,履修者が増えた。 科学の社会史(月) 23名 科学の社会史(水) 66名 科学の社会史(金) ...
科学史の授業に,参考文献として紹介している本の実物を持参した。雨が降っているので重い荷物は避けたいとも思ったが,試しに教室へ持っていってみた。 各回の参考文献は授業サイトに掲載してある。それを見せればいいとも思えるが...
来年度のシラバスの入力を一応終えた。科学の社会史と技術の社会史は今年度の微修正で済ませたが,科学技術と現代社会についてはかなり大幅な変更となる。授業の細部はこれから検討しなければいけないが,大枠は決めた。 【天気】晴れ...
私が担当するクラスの今学期の授業がちょうど終了したところで,授業の反省をする。 授業SNS 今学期も,BuddyPressを使った授業SNSを利用した。先学期から改良した点は以下の通り。 ポイント表示のページに,各回の授...
今日の授業で,後期の授業はすべて終了した。2月に入ると,入試監督業務があり,あまりほっとはできない。 後期の授業の余韻が残っている内に,来年度の授業計画に入ろう。シラバスの締切もそれほど先ではないし。 【天気】晴れの...
昨日,来年度のシラバス入力依頼が届く。第三者チェックが入るので,期間は1か月もない。多くの科目は今年度の微修正で済ませる予定だが,一つ(科学技術と現代社会)だけは,かなり大幅な変更を行おうと考えている。読書会方式の試み...
読書会を授業に取り入れられないかと考えている。私が大学生だった頃(1980年代)は,多くの学生が授業以外に自主的な読書会で勉強したものだ。これを,現代に合う形で復活できないかと思うのだ。読書会は,今日注目されているSo...
昨日10/6(月)は台風18号が午前中に関東地方を縦断していったので,全日休講になった。大学からは,前日の日曜夜にメールで月曜全授業が休講とする旨連絡が入ったので家でじっとしていた。今回の補講日として,来年1月26日(...
今学期の履修者数は以下の通り。 技術の社会史(水) 74名 技術の社会史(金) 28名 技術の社会史(水二部) 19名 合計121名 科学技術と現代社会(月) ...
後期の第2週が始まった。今学期の昼間部の授業は,受講者が少なめだ。前期の授業は一部(月2)を除き,それなりに多かったので,学生の間で何かネガティブな情報が流れたのかも知れない。前期の授業については,結構不満も多かった。...
今学期は,授業終了からかなり経ってしまい,記憶が薄まりつつあるが,授業の反省をする。 授業SNS 先学期に構築したBuddyPressを使った授業SNSを今学期も利用した。先学期から改良した点は以下の通り。 授業ツイ...
前期科目の採点終了。とりあえずほっとした。 【天気】晴れ。猛暑が続く。
今日の午前中で前期の授業が終わった。今週は16週目だったが,学会の関係で1回休講にした金曜日だけが16週目まで実施した。今学期は全科目で15回きっちりと実施することができた。あとは採点が残っているが,締切までの時間が短...
学部における授業アンケートの改善について,ずいぶん時間をかけて議論したことが,少しずつ形になって表れてきている。今学期から,授業アンケートの設問を一部改訂し,またその集計結果のグラフをかなり改善した。先週月曜日に実施し...