第2週終了
後期の第2週目の授業が終わった。2週目に学園祭が挟まったので,1週間延びたのだ。月曜の科目は,来週も祝日で休みのため,1週おきになってしまう。 第2週は,多くの科目で共同受講ブログへの登録作業を行った。いつもうまくい...
後期の第2週目の授業が終わった。2週目に学園祭が挟まったので,1週間延びたのだ。月曜の科目は,来週も祝日で休みのため,1週おきになってしまう。 第2週は,多くの科目で共同受講ブログへの登録作業を行った。いつもうまくい...
昨年度後期から履修者名簿はUNIPAで見られるようになった。9/21に追加登録が始まり,昼間部についてはほぼ履修者数が分かった。第二部の人数が気になる。 技術の社会史(水) 125名 技術の社会史(水...
今学期は,また共同受講ブログを授業で使うことにした。昨年度前期・後期に使ったシステムを一部改良したもので,今回はシンプルさを追求した。今年度前期の授業SNSがあまりにも盛りだくさんだったので,その反動かもしれない。 ...
後期の授業が始まった。のどの調子が今ひとつで,聞き苦しかったかもしれない。 例年,今頃は総合演習(集中講義)の最終日で発表会をやっていた。今年から集中講義の総合演習はなくなったので,少しは楽なはずだが,例年通りばたば...
今学期はだいぶ遅くなってしまったが,授業の反省をする。 授業SNS 昨年度に共同受講ブログとして始めた授業用コミュニケーションシステムを,今学期は授業SNSという形に変えて導入した。今学期も,演習的要素を持つ科目(フ...
成績評価に続いて,授業評価アンケート集計結果の分析を行った。集計自体は,事務方がやってくれるのだが,単にどの項目が何%だったということと,項目間比較のためのレーダーチャートしか提供してくれないため,毎学期独自に集計し直...
前期科目の採点を全て終え,教務システムに入力を完了! これで授業評価アンケートの分析に入れる。 【天気】晴れ。
今日の科学技術と倫理の授業は,原爆による被害がテーマであり,被爆者の被害を扱ったNHKの番組「原爆の絵」と「ヒロシマナガサキ」を学生に見せた。ここ数年使っているビデオであり,普段テレビではほとんど映らない悲惨な映像だが...
iPadで簡単にビデオ教材が作れて,公開もできるShowMeというサービスは素晴らしい。授業で十分な説明の時間が取れないとき,ShowMeでさくっとビデオを作って,ネットにアップロードし,そこへのリンクを学生に知らせれ...
5/11で履修登録の確認修正期間が終わり,前期の履修者が確定した。ほぼ例年通りの履修者数だ。 フレッシュマンセミナー(月) 46名 科学の社会史(水) 94名 科学の社会史(水二部) ...
今日で新学期第2週が終わった。授業SNSを5クラスで展開しており,どうなることかと思っていたが,学生が慣れているせいか,意外にスムーズにいった。登録者は全部で230人余り。 【天気】曇りのち雨。
新学期から使う予定の授業SNSのシステムが一応できあがった。この1年間,共同受講ブログでSNS的なシステムを利用してきたが,いよいよ本格的なSNSの導入を試みる段階に入った。この1年間の経験を踏まえると,一定の成果が期...
来年度使用することになる『フレッシュマンセミナーテキスト』の6刷が届いた。この3年間で5回も増刷されている。大学の助成を受けて出版し,印税などは期待していなかったが,印税も入るまでになった。有り難いことに,他大学でも採...
今学期は少し遅くなってしまったが,授業の反省をする。 全体的に 先学期から始めた共同受講ブログ方式を,一科目「科学技術コミュニケーション」を除いて全面的に採用した。この方式も2回目となり,軌道に乗ってきた。なお,昨年...
今学期から,採点表をDENDAI-UNIPAで提出するようになった。先学期までもエクセルファイルでの提出を行っていたが,最後に紙に打ち出したものに押印せねばならず,枚数が多いので大変だった。 【天気】晴れ。今日までが定...
新年最初の授業。しかし,この曜日は今日が今学期最後の授業でもある。最後の授業が年始に一回だけあるのは非常にやりにくい。 【天気】晴れのち曇り。 15:38 科学技術と倫理第12回(最終回)の授業ラ...