履修者名簿
今学期の履修者数は以下の通り。 技術の社会史(水) 74名 技術の社会史(金) 28名 技術の社会史(水二部) 19名 合計121名 科学技術と現代社会(月) ...
今学期の履修者数は以下の通り。 技術の社会史(水) 74名 技術の社会史(金) 28名 技術の社会史(水二部) 19名 合計121名 科学技術と現代社会(月) ...
後期の第2週が始まった。今学期の昼間部の授業は,受講者が少なめだ。前期の授業は一部(月2)を除き,それなりに多かったので,学生の間で何かネガティブな情報が流れたのかも知れない。前期の授業については,結構不満も多かった。...
今学期は,授業終了からかなり経ってしまい,記憶が薄まりつつあるが,授業の反省をする。 授業SNS 先学期に構築したBuddyPressを使った授業SNSを今学期も利用した。先学期から改良した点は以下の通り。 授業ツイ...
8/20, 8/21の二日間,京都大学吉田泉殿(よしだいずみどの)という研修施設で,第3期MOSTフェローの合宿研修会に参加した。施設は,京都の町屋を改築したもので石庭もある。夏合宿には最適なところ。ただ,ここは宿泊は...
前期科目の採点終了。とりあえずほっとした。 【天気】晴れ。猛暑が続く。
コピペルナーを使っているが,剽窃チェッカーという無料サイトも有効だろうか。これは学生に勧めたい。 剽窃チェッカー
今日の午前中で前期の授業が終わった。今週は16週目だったが,学会の関係で1回休講にした金曜日だけが16週目まで実施した。今学期は全科目で15回きっちりと実施することができた。あとは採点が残っているが,締切までの時間が短...
学部における授業アンケートの改善について,ずいぶん時間をかけて議論したことが,少しずつ形になって表れてきている。今学期から,授業アンケートの設問を一部改訂し,またその集計結果のグラフをかなり改善した。先週月曜日に実施し...
原発事故から3年以上が過ぎ,こうした情報が得にくくなっているのかと思ったため,情報提供のためにメモする。 ガイガーカウンターに関する最も網羅的な情報源は,おそらくこのサイトだろう。 ガイガーカウンターカタログ ただ,情報...
毎年恒例の健康診断。1号館1階のホールで行うようになり,図書館のあたりをうろうろしなくてもよくなったのは良かった。ただ,レントゲン車は相変わらず2号館(図書館)横にあり,行き帰りの二度道路を横断しなければならなかった。...
昨日5/28発売のChromecastが今日届いた。早速,テレビに接続し,Nexus7, iPhone, MacBook Proなどからネットコンテンツをテレビに映してみた。できることは,2010年秋に買ったApple...
履修登録の確認修正期間が終わり,前期の履修者が確定した。月曜2限の科学技術と現代社会は,昨年度開講していなかったせいか,例年よりかなり少なくなっている。それに対して,水曜3限の科学の社会史はこれまでになく多くなっている...
昨年度末をもって教育改善推進室副室長を退任したが,昨日,同室の歓送迎会に呼んでいただいた。今年度,副室長2名,学長補佐1名が入れ替わった。これで室との関わりも一段落。 【天気】晴れ。昼間は暑いぐらいだが,朝夕は結構涼し...
前期授業第2週が始まった。月曜2限は例年少なめなのだが,今学期は特に少ない。授業内容も授業方法もこれまでと変わらないのだが,成績評価方法を変えた。それが影響したのだろうか。5限のフレッシュマンセミナーも少なめだ。 【天...
第1週の授業(ガイダンス)が終わった。毎回の授業が終わったら,MOSTに授業記録を記入することを習慣としたい。 「実際の授業」スナップショット 【天気】晴れ。
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』春号(第46号,2014.4)が届いた。いつもありがとうございます。今号のトップ記事は,推薦入試について。どこの大学でも頭を痛めていることが分かる。