過剰履修
学生は履修科目の「単位」の意味をきちんと理解しているのだろうか。科目に割り当てられている1単位とは原則として、1週間(45時間)の学習によって身に付く内容を表している。2単位の講義なら、その科目のために集中して勉強する...
学生は履修科目の「単位」の意味をきちんと理解しているのだろうか。科目に割り当てられている1単位とは原則として、1週間(45時間)の学習によって身に付く内容を表している。2単位の講義なら、その科目のために集中して勉強する...
私が定期試験で持ち込みできるものとして自筆手書きノートを重視しているのには訳がある。試験でこれを持ち込めるためには、日頃からノート作りをしていなければならないので、日常的な学習を促進する効果がある。また、教科書や授業ス...
学生による授業評価アンケートを集計をしてグラフを作り、自由記述欄のコメントを読む。成績評価への影響を避けるため、この作業はいつも学生の成績評価が終わったあとで行っている。 クラス毎の集計は大学の事務職員がやってくれる...
悩んだ末、成績評価を終えた。結局、不合格者が多数出てしまったが、それは主に本人の勉強不足によるものと思われるので、仕方がない。ちゃんと勉強をした人の成績の価値を守るためにも必要なことと考えた。 今学期は試験的に評価結...
成績評価の時期になるといつも悩むことがある。素点から最終的な点数をどのようにつけるかということだ。 一般に、素点をそのまま最終的な点数としてつけられることは少ない。素点が受講生の実態を必ずしも正確に反映しているとは限...
定期試験の採点が終わった。今学期は受験者が少なかったため(履修登録者も少なかったが)、いつもより早く終わった。教科書・ノート持ち込み可にしたら、かなり出来がよくなっていた。得点調整は最小限にとどめられそうだ。
1コマだけ残っていた後期の授業が終わる。後は定期試験と採点。そのための解答例を作成した。これはJABEE対策でもある。 【天気】晴れ。久しぶりに1時間半講義をしたらのどが痛くなった。持ってもっていたお茶を途中で飲めばよ...
来年度が二回目となるフレッシュマンセミナーに備え、昨年度使ったテキストを読み返し、修正すべき点を探す。余り見つからない。テキスト自体は結構良くできているように思う。問題は授業のやり方なのではないだろうか。 1/12追記...
来年度開講科目のシラバスを入力し終わる。3か月ないし8か月も先に開講される授業のシラバスを今作るというのはなかなか難しい。そのため、最後に次のような文言をいれておいた。 この講義要目よりも詳しいシラバスを初回の授業で配...
昨日の教育再生会議で議論された「第1次報告(骨子案)」を読んでみた。最後に書いてあった「教育再生の今後の検討課題」には次の文言がある。 (3)高等教育、特に大学院における教育について、国際競争力の強化のための「プロジェ...
鈴木克明著『教材設計マニュアル——独学を支援するために』(北大路書房、2002年)を読み始める。ウェブ教材の充実のため。 鈴木氏のウェブサイトも参考になる。 鈴木氏の出演している放送大学講義「人間情報科学とeラーニ...
最後の小レポートは授業全体の感想を書いてもらった。提出者がきわめて少ないので代表的なコメントとは言えないかもしれないが、授業の趣旨をきちんと受けとめてくれている感想に出会うと素直にうれしい。また励みにもなる。 【天気】...
年内の授業が全て終わった。年明けもまとめの1コマのみなので、今学期の授業は実質的に終わったことになる。今学期は早々と試験問題も作ってしまった。次は来年度のシラバス作りだ。 【天気】快晴。朝、自宅と電車の窓から白い富士が...
今学期も、学期最終回の日になって一人の学生がやってきた。授業サイトの登録キーを教えて欲しいと言う。授業サイトに登録もせず、一度も見ないまま今学期の授業は終わってしまったのだ。前なら小言の一つも言っただろうが、今回は今か...
今学期も、授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業サイトについて 今学期は授業サイトをMoodleで構築した。昨年度前期以来、MovableType → NetCommons → MovableType →...
今学期の授業の山が無事終わった。技術者倫理と科学技術史Bで今週扱った内容は今日的な内容を含み、私の個人的な観点が前面に出たもので、それだけに授業がどうなるか不安もあったが、何とか終わった。 今日のロボット倫理に関する...