Kindle 3G
Kindleの新モデルが出るという。iPadに比べて話題になることが少ないKindleだが,今度のは日本語表示もできるということで(現在は改造しないとできない),日本でも少しずつ話題になっていくことだろう。私が持ってい...
Kindleの新モデルが出るという。iPadに比べて話題になることが少ないKindleだが,今度のは日本語表示もできるということで(現在は改造しないとできない),日本でも少しずつ話題になっていくことだろう。私が持ってい...
Kindleのバージョンがいつの間にか2.5.3になっていた。Kindleは3Gをオンにしておくと自動的にアップグレードするようになっている。 買ったばかりのころ,ネット上で提供されていた情報をもとにして,日本語フォ...
オープンコースウェア(OpenCourseWare, OCW)とは,「大学等で正規に提供された講義とその関連情報のインターネット上での無償公開活動」のことです(JOCWサイトによる)。2003年に,米国MITが世界初のO...
ドン・タプスコット(栗原潔訳)『デジタルネイティブが世界を変える(原題:Grown Up Digital)』翔泳社,2009年,491頁,本体2400円。(原書2008年刊) iizuka123さんが紹介してくれた本です...
「デジタルネイティブ」を提唱した文献としてよく挙げられるのが次の文章です。 Marc Prensky, “Digital Natives, Digital Immigrants,” On the ...
私が今年度の総合演習で「デジタルネイティブと大学」というテーマを扱おうと思った動機は,実はケータイと関係があります。 今年の初め頃,たまたまネット上でケータイを授業に活用しているという先生の書いた文章を読みました。それで...
先に,私が前任校(福岡教育大学)に勤めていた時代のインターネット活用について紹介しました。ここでは,本学に赴任した後の状況を紹介します。なお,本学での私の授業についての概観は,私のブログ「教育研究日誌」に授業の反省という...
東大では,教育環境を改善する全学的なプロジェクトとして「TREE(Todai Redesigning Educational Environment)プロジェクト」を推進しています。さまざまな活動を行っているようですが,...
東大とベネッセは,iPadとTwitterを使って高校生の学習を支援する共同研究を今年8月から始めると発表しました(プレスリリース)。その学習プログラムは「Socla(ソクラ)」と名付けられていますが,プロジェクト学習(...
大学教育におけるインターネット活用の事例として,私が大学教員になってから行ってきたことを紹介します。 私は1991年10月に福岡教育大学に助手として就職し,1992年4月から授業を担当することになりました。私が初めて授業...
今年の総合演習のテーマは「デジタルネイティブと大学」で,そのためのサイト(ブログ)を立ち上げた。総合演習の授業サイトを立ち上げることは,ここ数年続けてきたが,今回の新趣向は,受講者にも書き込みをしてもらい,しかもそれを...
昨年度の総合演習での田中班のテーマは,「サイボーグ技術の現在 ~その可能性と課題~」でした。そのプレゼンでは,「ケータイを持った私たちもある種のサイボーグと言うことができる」という内容があったのですが,聴衆にはピンと来な...
木下著『デジタルネイティブの時代』に紹介されていた「V-CUBEセミナー」について調べてみました。 http://www.vcube.co.jp/service/seminar.html これは,ネットを通じてセミナー(...
木下著『デジタルネイティブの時代』に紹介されていたアイ・ツーの「Learning Up」について調べてみました。 http://learningup.jp/index.html これは,簡単に動画によるeラーニング教材を...
木下著『デジタルネイティブの時代』に紹介されていた「ハローe先生」について調べてみました。 http://www.hello-esensei.net/ これは,ネットTV家庭教師と言われているように,ウェブカメラを使って...
橋元良明ほか『ネオ・デジタルネイティブの誕生——日本独自の進化を遂げるネット世代』ダイヤモンド社,2010年,189頁,本体1500円。 昨日から読み始めて,今日読み終わりました。昨日読了した『デジタルネイティブの時代』...