成績評価とアンケート集計
成績付けの真っ最中だが、授業サイトへの書き込みの締切を延長した関係で、まだ成績が付けられない科目がある。そこで、先に授業アンケートの集計をやった。 科学の社会史 水3クラス 成績評価結果 授業アンケート集計結果 水...
成績付けの真っ最中だが、授業サイトへの書き込みの締切を延長した関係で、まだ成績が付けられない科目がある。そこで、先に授業アンケートの集計をやった。 科学の社会史 水3クラス 成績評価結果 授業アンケート集計結果 水...
前期の授業がちょうど終わったところで,授業の反省をする。 授業SNS 先学期の反省をもとに,今学期は先学期の共同受講ブログからまた変更して授業SNSを用いた。利用したクラスは,フレッシュマンセミナーを除くすべての授業...
12月から1月にかけては、外部評価のための自己点検・評価報告書の作成で忙しかったが、そのあと休む暇なく、授業アンケートの改善案づくりを続けている。毎週WG会合を開催して、明日で6回になる。何とかアンケートの設問の再検討...
今学期は,成績付けがちょうど終わったところで,授業の反省をする。 共同受講ブログ 先学期は,授業用コミュニケーションシステムとして授業SNSを用いたが,今学期はまた昨年度と同様に共同受講ブログ(これなど)を使った。こ...
今学期も,授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業内レポート方式について 今学期の授業の最大の変更点は,「授業内レポート方式」を採用したことである。これは,宇田光氏により「BRD(Brief Report of...
今学期の授業では、すべての授業で毎回小レポート課題を出し、レポートはオンラインで提出してもらっている(Moodleを利用)。以前は、B6判の紙を渡して各回授業の最後に回収していたが、そのレポートの内容をフィードバックす...
今日は科学技術史Aの月曜クラスの最終回。最後に学生による授業評価調査をやった。本学では、この調査は義務ではないようだが、かなりの先生がやっている。大学で作った調査用紙があって、それを使うと楽だ。11問あり、最後の2問は...