シラバス
来年度のシラバスの冊子が届く。工学部共通科目,工学部第二部,工学部第一部の3冊。第二部のものは共通科目だけではないので分厚い。第一部は全科目だが,工学部の科目との対応関係のみを示しているので薄い。ちなみに,未来科学部の...
来年度のシラバスの冊子が届く。工学部共通科目,工学部第二部,工学部第一部の3冊。第二部のものは共通科目だけではないので分厚い。第一部は全科目だが,工学部の科目との対応関係のみを示しているので薄い。ちなみに,未来科学部の...
某会議に代理出席。いつも長くなると聞いていたが,予想に反して極めてあっさり終わった。 フレッシュマンセミナーのテキストが増刷されるとのことで,修正すべき点を報告する。 シラバス入力の期限が近づいているので,いくつか...
今学期2週目が終わった。私の授業は,ガイダンスを受けずに出てくる学生も少なくないのだが,シラバスと授業サイトによりフォローはしているつもり。 今学期の新しい趣向は,授業中に見せるスライドの文字部分のプリントを配布する...
新学期の授業準備を開始。まずは,シラバスの修正から。歴史教育の本などを読み出して,寄り道,回り道に入り込んでしまい,時間をとってしまう。 【天気】晴れ。
年度末なので,今年度のシラバス検討会報告書を作成した。 【天気】晴れ。
来年度のシラバスを入力する。この時期だと、暫定的なものしか入力できない。紙媒体で発行するため、締切が早いのだ。学期末の試験・採点・入試など、大学の教員が最も忙しい時期に、来年度の授業についてじっくりと考える余裕はない。...
第12回シラバス検討会を行う。ドイツ語のU先生が発表。ドイツ語Iの受講者のうち約半数がドイツ語IIも受けるという。語学の勉強には挫折がつきものだが、半数が続けるというのはかなり高い率ではないだろうか。 各先生が様々に...
先月に引き続き、今月もシラバス検討会を開催。発表者は新任のK先生。新任とはいえ、とてもしっかり授業されていて、学生の評価もかなり良い。私の1年目の授業はかなり悲惨なものだったが。 今回、録音のために初めてVoice-...
3か月ぶりのシラバス検討会。報告者は若手のS先生。新しい参加者もいて盛況だった。発表された授業はすばらしいもので、あまり問題はなさそうだったが、それだけに有効な議論を展開できなかったのが少し悔やまれる。参加者各自がそれ...
来週から新学期の授業が始まるので,授業サイトにシラバスを掲載し始めた。今学期は,授業のやり方を変える科目や新科目が多いため,シラバス作りに苦労している。 【天気】雨。
某委員会の今年度最終回。あっさりと終わった。 昨日同僚の先生方が集まって最終チェックをしてくれたフレッシュマンセミナーテキストの来年度版の原稿を眺める。大きさをA4からB5に変更したが、ページ数がほとんど変わっていな...
一昨日のシラバス検討会の記録を作成。さらに,今年度の活動報告書を作ってみる。まとめておくと,後で振り返るときに便利だし,しかるべき機会に本系列のFD活動を紹介するための資料となるだろう。 【天気】晴れ。暖かい。
今日は会議の合間を縫って,シラバス検討会。今回の報告者は,若手のY先生。少し時間が短めで,もう少し議論したかった気もするが,それでもいろいろ議論ができた。来月はお休みで,次は4月。 【天気】晴れ。
この数日はレポートの採点にかかりきりだ。ウェブページからの剽窃がいくつか見つかった。中には,ウェブから剽窃したところに注を付け,全く関係ない本を注に挙げているものもあった。これは剽窃していることを隠すための偽装か。当然...
後期の授業がすべて終了した。後は,レポート読みと採点のみ。今学期は定期試験なし。 シラバス入力システムが本日正午からオープンした。早速,昨日までに作っておいたシラバスのデータをコピーアンドペースト。一通り終わった。シ...
シラバス原稿作成依頼文書がやっと届く。生協への教科書指定依頼はすでに届いているが,提出を忘れないように気をつけたい。 今日は,新科目の残りのシラバスを書いた。 【天気】晴れ。