ポッドキャスティング
かつてインターネットラジオというのに関心を持ったことがある。個人が手軽にラジオ局を持つことができるというのは画期的なことだと思ったのだ。しかし、ラジオを聞くためにパソコンを操作するというのは、スイッチを入れて選曲をすれ...
かつてインターネットラジオというのに関心を持ったことがある。個人が手軽にラジオ局を持つことができるというのは画期的なことだと思ったのだ。しかし、ラジオを聞くためにパソコンを操作するというのは、スイッチを入れて選曲をすれ...
技術者倫理の授業で、途上国の人たちへの責任を学ぶための教材として、9月に「素敵な宇宙船地球号」で放送された「モンゴル 星空の冷蔵庫」を見せることにする。編集して18分にした。これについては、たまたま市民科学研究室の『市...
「大学教員の日常・非日常」に「レポート丸うつしを見破る方法」(2005.8.30)が書かれていた。いま前期授業の自由レポートを読み返している最中なので参考になる。 ●同著者による関連エントリ: 昔の日記:せーんせー、レポ...
国立情報学研究所が開発したNetCommonsというサイト構築ツールが公開された。早速、ダウンロードして、レンタルサーバにインストールしてみた。使い勝手は悪くはないが、見た目に少し難がある。全体に同じ大きさの文字がかなり...
「大学職員ブログリンク集」というのを見つけた。やはり、かなりあったのだ。
「私立大学職員の情報オフィス」 この手のサイトは、その気になって探してみると、けっこうあるのかもしれない。
「大学職員.net」というブログサイトを発見した。大学教員の個人サイトはたくさんあるが、大学職員の個人サイトはまだ珍しいのではないか。なかなかおもしろい。 【天気】晴れのち曇り。
ウェブ検索をしていて偶然次の文書を発見した。 名古屋大学高等教育研究センター(2005)『実践的大学教授法の開発を目指して-「成長するティップス先生」の記録2004.08-2005』特色GPシリーズ1号,名古屋大学....
5/30に届いたメルマ『軍事情報 第201号(最新軍事情報)』に軍事用語事典の情報があり、早速ダウンロードして試してみた。これは自衛隊OBの菰田康雄氏(防大1期)が作成し、現在も毎月更新中のもの。英和・和英辞典としても...
英語の書籍の全文検索をするという「Google Print」という新しいサービスのベータ版が公開されたということで、早速試してみた。試しに「Unit 731」(731部隊)と入れてみたら、私の知らない本がたくさん検索さ...