ドットインストール
ドットインストールというプログラミング学習サイトでPHPの勉強を始めた。授業サイトのカスタマイズをもう少し踏み込んで行うには,やはりPHPの知識が必要だ。このサイトは,2分程度の短い動画で少しずつ学べる。教材の作り方の...
ドットインストールというプログラミング学習サイトでPHPの勉強を始めた。授業サイトのカスタマイズをもう少し踏み込んで行うには,やはりPHPの知識が必要だ。このサイトは,2分程度の短い動画で少しずつ学べる。教材の作り方の...
iPadで簡単にビデオ教材が作れて,公開もできるShowMeというサービスは素晴らしい。授業で十分な説明の時間が取れないとき,ShowMeでさくっとビデオを作って,ネットにアップロードし,そこへのリンクを学生に知らせれ...
名古屋大学高等教育研究センターの『かわらばん』春号が届いた。いつもありがとうございます! トップ記事のテーマは秋入学。秋入学の議論を機に,大学教育の目指すべきビジョンを考え直してみようという。東大の「中間まとめ」もそ...
ShowMeというサービスがあるのを知った。これは,iPadに指やスタイラスで文字や絵などを描きながら,声を出して説明するのをそのままビデオとして録画し,ネット上で共有できるシステムだ。使い方は非常に簡単で,誰でも使う...
通勤電車の中と昼休みの時間に,3/7のApple Special Eventのビデオを観る。目玉はThe new iPad。iPhone 4のように解像度が高くなった。カメラの性能も良くなった。初代iPadは持っている...
東大BEATが配信しているメルマガBeating第93号に,FacebookをLMSとして使った実験についての報告が紹介されていた。SNSを授業に使うことを考えているので興味深く読んだ。 その報告によると,Faceb...
中教審大学分科会大学教育部会がこの3月に新たな文書を出すらしい。その骨子案が,2/13の会議で提出された。相変わらず,アメリカ流の大学をあるべきモデルとして考えているようだ。また,日本の大学は振り回され,理念と現実の乖...
1/19のApple Special Eventのビデオを観た。教育関係の新しい発表とのことで,新しい電子ブックiBooks 2,その電子ブックを作るためのiBooks Author,そしてその電子ブックも教材として掲...
MacBook Air (mid 2011)が届いた。前から欲しかったものだが,やっと手に入れた。11.6インチの性能の良い方のモデルは品薄で入荷まで時間がかかりそうだと言われ,性能の悪い方で我慢しようかと思ったところ...
向後さんがエスペラントの講座を始めた。週2回,スカイプでやるとのこと。その録音が公開されているので,それを聞かせてもらっている。2回目の今回は,Alfabetoの発音。生徒の学生さんとのやりとりがほほえましい。とてもす...
自分の名前をキーワードに検索をかけてみたら,ReaD&Researchmapというサイト内にある私の紹介ページが出てきた。このページは,かつてReaDに提供した情報をもとに,同サイトが自動的に生成したものだ。...
BiND5のオンライン講座が今日から受講可能となり,早速半分くらいまで見た。これは,BiNDを発売しているデジタルステージとデジハリ・オンラインスクールが共同で開発した講座だ。私は,基礎編の中では最も上級の基礎編3を受...
一般の人がガイガーカウンターで測定した値をGoogleマップの上に登録できるサイト「測ってガイガー!」に測定メンバーとして登録した。このようなサイトがあればと思っていたが,はやりそのようなニーズのあるところにはサービス...
少し前にウィキペディアに私個人の項目ができているのを見て驚いたが,今日はYouTubeに私の授業の冒頭部分が,私に断りもなく誰かによってアップロードされていたのを発見して驚いた(ちなみに,その音声は33回再生されていた...
デジタルステージでは,同社が発売しているウェブサイト制作ソフトBiNDで作ったサイトのコンテスト「ウェブコンポーザー・アワード2011」を始めた。ジャンルは5つあるが,その中に教育・医療機関というのがあり,BiNDを使...
昨日6/26日は,同時に一方で「震災後の正義の話をしよう ポスト3.11の公共哲学」(ニコニコ生放送),他方で「若手研究者の考える,震災後の未来——学術に何ができるのか」(Ustream)の中継があった。どちらも関心が...