平成22年度 情報教育研究集会
Ustで,京大で開催されている「平成22年度 情報教育研究集会」の基調講演とパネルディスカッションを途中から見た。なかなか良かった。講師・パネリストの一人に電大出版局の植村八潮さんもいた。電子書籍の専門家だ。 電大出...
Ustで,京大で開催されている「平成22年度 情報教育研究集会」の基調講演とパネルディスカッションを途中から見た。なかなか良かった。講師・パネリストの一人に電大出版局の植村八潮さんもいた。電子書籍の専門家だ。 電大出...
私学共済の加入者証が,個人別のカードになった。裏には臓器提供意思表示欄がある。意思表示欄は保護シールを貼って隠すこともできる。 【天気】晴れ。夕方,Ustでレポートのコメントを生放送。 15:20  ...
総合演習の個人レポート第1稿の添削・コメントをUstreamで生放送した。ライブ放送は初めての試み。昨日に引き続き今日も,テストの続きでかなり時間をとったが,やっと一人分の前半45分を放送・録画することができた(こちら...
レポート指導には添削指導が有効だが,受講者の数が多くなると教員の負担は非常に大きくなる。結局あまりしっかり添削ができずに,かけた労力に比べて効果が乏しい場合が少なくない。そこで,希望者を募って,公開添削をするのはどうか...
BiNDというウェブサイト作成ソフトの使い方を教えるオンライン学校「ウェブコンポーザー学校」というのがあるのを知った。すでに学校は終わっているようだが,Ustream上の録画やウェブサイトのまとめで講義内容を知ることが...
Ustreamについては,そらのさんの入門書である程度知識を得たが,さらに深めるため,さらに3冊買い込む。適当な本を1冊買おうと思ったが,それぞれ特徴があり,結局3冊になってしまった。 川井拓也・猪蔵『USTREAM ...
ほぼUstreamの機材が定まってきたので記録しておく。これで研究室からのネット放送が可能となった。モニターが二つあるといろいろ便利。画面に書き込みができるDesktasticも良い。 パソコン:Mac mini (e...
オンライン授業の可能性を探る試みとして,Ustreamを使って動画配信を行なっている。現在は,リアルタイム放送ではなく,一度録画して,それを配信している。 今日は,総合演習の個人レポートを作成する際の注意事項を説明し...
レポート採点に追われて遅くなってしまったが,総合演習の個人レポートの指導にUstreamを利用してみた。私としては初めてのビデオ配信だ。3人分を収録して時間切れ。続きは来週に。 Ustreamの配信には有料ソフトUs...
昨日聞いたUstreamの中継は,二つのカメラを切り替えたり,Picture in Pictureという画面に小窓を設けてそこに映像を映すことなど,かなり高度なことをやっていた。これは,Ustreamの無料サービスでは...
みんなのデジタル教科書教育研究会によるUstreamの生中継デジ教研Liveの第3回を視聴した。10/9の午後7時から夜中の12時半までの長時間,Rさんのトークが続いた。単に独りで話しているのではなく,視聴者はTwit...
第10回ケータイ活用教育研究会のインターネット実況中継を観た。Ustreamという無料のサービスを使っていた。東京と大阪の二会場の様子を独立で配信し,それぞれの会場ではもう一方の会場の映像を映していたようだ。私は両方を...