化学史研修会
東工大で開催された第9回化学史研修会に参加。今年の講師は,名古屋工大のKさんと東工大のY先生。放射能・原子力関係のテーマということで,福島原発事故後の現在を考える上で参考になる内容だ。一般の関心も高いのではないかという...
東工大で開催された第9回化学史研修会に参加。今年の講師は,名古屋工大のKさんと東工大のY先生。放射能・原子力関係のテーマということで,福島原発事故後の現在を考える上で参考になる内容だ。一般の関心も高いのではないかという...
昨日,CEREVOのLive Shellの製品発表会があり,いくつかのUstで紹介を見た(UstTodayなど)。パソコンなしでUst配信をするための機器だが,手軽でありながら極めて高機能で,しかも買いやすい価格なので...
昨日6/26日は,同時に一方で「震災後の正義の話をしよう ポスト3.11の公共哲学」(ニコニコ生放送),他方で「若手研究者の考える,震災後の未来——学術に何ができるのか」(Ustream)の中継があった。どちらも関心が...
最近,通勤電車の中でiPhoneを使ってUstreamを見ることが多くなった。水曜夜9時から中継されているウェブコンポーザー学校は,授業の関係で帰りので電車の中で見ている。動画の画面は横長なので,iPhoneも横長の位...
ウェブコンポーザー学校の第2回を見た。校長のTwitter vs. Facebook, Mac vs. Windowsの話は共感した。楽しさの有無は何から来るのかを考えさせられた。 楽しい! まあいいんじゃな...
デジタルステージのウェブコンポーザー学校2学期がもうすぐ始まる。新しいサイトも開設されたので,さっそく入学手続きをした。入学証書と学生証が発行された(電子的に)。教科書もダウンロードした(市販本をすでに購入済みだったが...
1/19(水)に行われた「さよならヤマハ渋谷店コンサート」のUst中継の再配信を1/21(金)と1/23(日)の二回とも見た。これはUstで最近始まった有料配信の一つで,視聴コードを1050円で購入しないと見られない。...
今日の午後,本学で「私工大懇話会図書館連絡会特別セミナー 電子図書・デジタル教科書時代の大学図書館の対応」が開催された。これはUstreamでも中継され,私は研究室で視聴した。Ustはタイムラインを見ながら視聴する方が...
最近Ustでツイートの吹き出しが出てくるのを時々見かけるが,これはTweetBubblesというソフトで実現しているようだ。Ustサイトで見るタイムラインは録画では見られないが,このようにしてツイートも映像の中に入れて...
昨夜,定期試験監督が終わって帰宅するつもりだったが,PARTYstreamのUstを見るために少し職場に居残った。このイベントはパーティーをUstするというもので,ただそれだけなら見ていてもそれほど面白くはないだろうが...
昼休みに平野さんのUstの録画を見ながら考えた。とても良い話で勉強になるのでノートを取りたい。もちろん,従来の紙のノートに書いても良いが,パソコンの前で見ているのだから,パソコンでノートを取るのが都合がよい。ノートを取...
2/1〜2/13にメディア芸術祭が開催されるが,今年はそれを大学生などがUst中継するとのことで,本日そのためのUstの仕方などを講習するワークショプが開催されたが,そのワークショップの模様もUst中継された。機材の説...
昨晩のモーションダイ部のUstで,デジタルステージのプログラマーだった三浦さんが設立した新会社TECHLIFEの紹介があった。全く予想外の話で非常に驚いたが,昨年から様々な実験を続けていたデジタルステージのもう一つの新...
様々なものが過剰に存在する現代においては,プロモーションが非常に重要になる。これは人間についても当てはまり,特に就職難の現在は非常に重要なテーマとなる。そこで役立つのがインターネットだ。特にブログは,その人の人格まで透...
私がUstreamの配信を初めて行ったのは,今年10月22日のことだ。総合演習の田中班5名による個人レポートの指導にUstを活用してみたのだ。最初は,レポートの構想段階において要旨と参考文献を書いたレポートにコメントを...
Ustreamの中継を初めてしっかり見たのは,今年1月23日の第10回ケータイ活用教育研究会の中継だった。ケータイ活用に関心を持ち始めていた私にとってはとても興味深いものだった。その後,時々有名人が出演する中継を見る程...