採点
土曜だが、麻疹休講の影響で定期試験の監督。一部(昼間部)の分はこれで終わり、採点をしている。 科学技術史Aは今回初めて教科書持ち込み可としたが、予想ほどは出来が良くなかった。授業を根本的に見直すべき時が来ているような気...
土曜だが、麻疹休講の影響で定期試験の監督。一部(昼間部)の分はこれで終わり、採点をしている。 科学技術史Aは今回初めて教科書持ち込み可としたが、予想ほどは出来が良くなかった。授業を根本的に見直すべき時が来ているような気...
あるブログで面白いエントリーを見つけた。ロボットの倫理と技術者の倫理を比較したもの。 (1)ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 (2)ロボ...
今学期の授業の山が無事終わった。技術者倫理と科学技術史Bで今週扱った内容は今日的な内容を含み、私の個人的な観点が前面に出たもので、それだけに授業がどうなるか不安もあったが、何とか終わった。 今日のロボット倫理に関する...
二部の技術者倫理で1コマつかってクラス・ディスカッション。テーマはロボット倫理。出席者は3名と少なかったが、なかなかよい時間だったと思う。 【天気】曇りのち晴れ。
技術者倫理の授業でロボット倫理について扱っているが、参考のため押井守監督作品『Ghost in the Shell/攻殻機動隊』(1995年)と『イノセンス』(2004年)を見た。現実はこのアニメの世界に近づきつつある...
技術者倫理の授業の最後の2回を使ってロボット倫理を扱うことにしたので、その準備のためにロボット関係のビデオを立て続けに見ていたら、目がかなり疲れてしまった。授業でも見るので(しかも教員がいる教室の前は特に暗いので)かな...
このところの休日は授業準備で終わってしまった。ロボット倫理に関連して、録りためていたビデオを見たり、ウェブページを読んだり、ともかく授業で使えそうな素材をかき集めることになる。有名なアシモフの『われはロボット』も買った...
技術者倫理の授業でロボット倫理(roboethics)を扱おうと思い、準備をしている。今学期新たに扱う内容で、準備は十分ではない。だが、新しい内容を準備することは苦しいが、楽しいことだ。 この分野の研究は意外に進んで...
技術者倫理を教えていると、企業倫理というものに触れざるを得ず、そのために不祥事を起こした企業の取り組みを調べることもある。不祥事を起こす企業には、ある種のおごりがある場合が多く、社会からの信頼回復のためにはそのおごりを...
http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2006/0401.html http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0401.html#20060401011 http:...
今度の授業で見せようと思っていたテレビ番組(もんじゅ関係)の入ったDVDで、その番組だけが消えていた。たぶん、前期にその番組を使ったときに、あやまって消してしまったのだろう。デジタルになると、このようなミスがこわい。今...
覚え書き。 耐震強度偽造問題リンク集@JANJAN 姉歯建築設計事務所@M.HAYASHI’s Diary 【天気】晴れ。このところ天気が良く、寒くもない。先週に引き続き今日も土曜業務あり。
技術者倫理の授業で、途上国の人たちへの責任を学ぶための教材として、9月に「素敵な宇宙船地球号」で放送された「モンゴル 星空の冷蔵庫」を見せることにする。編集して18分にした。これについては、たまたま市民科学研究室の『市...
自由レポートの講評を書いた(科学技術史A, 技術者倫理)。全体的に、レポート以前のものが多い。レポートとは何なのかを理解していない学生が多数いることが予想される。来年度から1年生向けに「フレッシュマンセミナー」という新...
前期定期試験の方法に関する調査票を提出。授業時間に試験をする科学技術史A月曜クラスを除いて、すべて定期試験期間中に試験をすることに。また、教科書・ノート等の参照はすべて不可とした(シラバス通り)。
技術者倫理の授業についても、先週までの出席票をまとめ読みし、質問への回答を授業サイトに掲載した。今回は、科学技術史Aに比べクラス数が少ないのため(2クラス)、それほど大変ではなかった。