成績通知書
成績通知書の配布。今日取りに来る予定の学生は22名いたが、4名が来なかった。成績表を受け取ると、私が付けた成績評価について質問に来る学生があるかもしれないため、成績関係の資料を整えてきちんと答えられるように準備をした。...
成績通知書の配布。今日取りに来る予定の学生は22名いたが、4名が来なかった。成績表を受け取ると、私が付けた成績評価について質問に来る学生があるかもしれないため、成績関係の資料を整えてきちんと答えられるように準備をした。...
学生による授業評価アンケートを集計をしてグラフを作り、自由記述欄のコメントを読む。成績評価への影響を避けるため、この作業はいつも学生の成績評価が終わったあとで行っている。 クラス毎の集計は大学の事務職員がやってくれる...
悩んだ末、成績評価を終えた。結局、不合格者が多数出てしまったが、それは主に本人の勉強不足によるものと思われるので、仕方がない。ちゃんと勉強をした人の成績の価値を守るためにも必要なことと考えた。 今学期は試験的に評価結...
成績評価の時期になるといつも悩むことがある。素点から最終的な点数をどのようにつけるかということだ。 一般に、素点をそのまま最終的な点数としてつけられることは少ない。素点が受講生の実態を必ずしも正確に反映しているとは限...
昨日の教育再生会議で議論された「第1次報告(骨子案)」を読んでみた。最後に書いてあった「教育再生の今後の検討課題」には次の文言がある。 (3)高等教育、特に大学院における教育について、国際競争力の強化のための「プロジェ...
鈴木克明著『教材設計マニュアル——独学を支援するために』(北大路書房、2002年)を読み始める。ウェブ教材の充実のため。 鈴木氏のウェブサイトも参考になる。 鈴木氏の出演している放送大学講義「人間情報科学とeラーニ...
今学期も、授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業サイトについて 今学期は授業サイトをMoodleで構築した。昨年度前期以来、MovableType → NetCommons → MovableType →...
だいぶ遅くなってしまったが、前期授業の授業評価アンケートの結果を集計している。成績評価に影響しないように、成績評価が完全に終わってから、今度は私の評価を見ることにしている。大体の傾向はその前の学期と変わらない。今回は、...
Moodleを使った授業を始めて3週間がたとうとしている。現在ではサイト登録者が80名を超えた。小レポートのオンライン提出も2回目となり、その提出数も次第に増えつつある。 私は、オンライン上でレポートを読み、採点をし...
前期授業の成績評価結果を授業サイトに掲載する。受講生が成績表を受け取ったとき、自分がクラスのどのあたりに位置しているのかを判断する目安になると思う。 これまで試験問題と解答例も掲載していたが、今学期は止めることにした...
学部における成績評価基準の統一が問題になりつつある。その第一歩として、各科目の評定の割合を公表することが打診されたが、教員側の反応は一般的に否定的のようだ。 私は自主的にウェブで公開しているくらいなので、公開すること...
岡本さんのAcademic Resource Guideの編集日誌に「授業評価サイトは中傷でいっぱい?」という書き込みがあった。5/19朝日新聞の投稿(「私の視点」欄)に対する岡本さんのコメントだ。朝日の投稿は読んでい...