成績評価
今学期の成績評価が終わった。系列で定めたガイドラインにも沿う結果となり,良かった。 【天気】晴れ。
今学期の成績評価が終わった。系列で定めたガイドラインにも沿う結果となり,良かった。 【天気】晴れ。
今学期も,授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業内レポート方式について 今学期の授業の最大の変更点は,「授業内レポート方式」を採用したことである。これは,宇田光氏により「BRD(Brief Report of...
今日の午後は,季節的業務のあと,非常勤の先生を交えての成績評価ガイドライン(暫定版)説明会&意見交換会。その後は懇親会。 【天気】晴れ。
今日の系列会議で,先のシラバス検討会で検討した「人間科学系列成績評価ガイドライン(暫定版)」が承認された。今学期の成績評価はこのガイドラインに沿って実施されることになった。成績評価結果にどのような変化が見られるか,楽し...
北海道大学高等教育機能開発総合センターのサイトに同センターニュースに掲載された成績評価関係の記事が再掲されている。とても参考になる。 GPA・成績評価をめぐって
第6回シラバス検討会。今日は,成績評価ガイドライン(暫定版)について検討。WGの案を私が報告。
水曜日のシラバス検討会で検討する成績評価ガイドライン(暫定版)の資料作り。今月と来月のシラバス検討会は成績評価ガイドラインの検討がテーマ。
本学は創立100周年の今年に改組を行い,新学部「未来科学部」を作ったわけだが,その次の改革が目前に迫っている。今回は教養教育にはほとんど手が加えられなかったが,次の改革では本学の教養教育の再編も同時に起こるはずで,教養教...
今回採点した月曜の授業のレポートは92枚あった。その評価の内訳は次の通りである。 S 1名 1% A 7 8 B 57 62 C 16 17 D 11 12 計 92 ...
成績評価ガイドライン検討WGの第2回会合。WGの原案がまとまる。来週のシラバス検討会でさらに検討。 【天気】晴れ。このところフル回転の毎日。あと2日は続く。
現在,人間科学系列の成績評価ガイドライン(暫定版)の検討を進めているが,昨日のWGの検討を受けて,修正版を作成。また,12月に非常勤講師の先生方に説明するためのプレゼン資料も作る。 今回のものは,非常にささやかなもの...
午前中は,フレッシュマンセミナー担当者会議。前期の授業について意見交換。午後は,成績評価ガイドライン検討WG第1回会合。そのほかに,久しぶりの授業が3コマ。声がかれた。 【天気】曇り。
ウェブ検索によれば,大学や学部・研究科単位の成績評価基準というものが,多くの大学で決められているようだ。しかし,予想通り,基準としてきちんと機能しそうなものは見当たらない。成績評価基準と成績評価方法を混同している例すら...
中教審・学士課程教育の在り方に関する小委員会の「学士課程教育の再構築に向けて(審議経過報告)」(pdf, 2007.9.18)が公開されていた。 一応もっともなことが書かれていて,少し参考になる。しかし,その理想はあ...
昨年度の人間科学科目の成績評価分布を調査・分析し,成績評価ガイドライン原案を作成する。今後この原案をもとに,人間科学系列での成績評価ガイドラインの検討を進めることになる。極めて穏当なものになった。最初はこのくらいがちょ...
文部科学省 大学分科会 制度・教育部会 学士課程教育の在り方に関する小委員会が、昨日報告書をまとめたという(東京新聞記事)。内容は、大学が大学卒業者の質を保証するよう成績評価の厳格化などをするようにとの提言。今から9年...