かわらばん 冬号
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』冬号(2010.1)が届く。今回のトップ記事は,留学生受け入れについて。受け入れ教員のサポートが重要との主張はそのとおり。国際センターを設置し,留学生受け入れに力を入れよ...
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』冬号(2010.1)が届く。今回のトップ記事は,留学生受け入れについて。受け入れ教員のサポートが重要との主張はそのとおり。国際センターを設置し,留学生受け入れに力を入れよ...
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』夏号(2009.7)が届いた。いつもありがとうございます。 トップ記事は,「身近な小道具を教室に」ということで,私語を止めさせるためのベルなど,いろいろ小道具が紹介され...
名古屋大学高等教育研究センターから,『名古屋高等教育研究』第9号(2009.3)を送ってもらう。いつもありがとうございます! 今回の特集は,「大学教育における英語」。英語教育のみならず,英語による教育も扱われている。...
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』春号(2009.4)を送っていただいた。いつもありがとうございます。 「研究者のための科学コミュニケーションStarter’s Kit」というオンラインガイ...
名古屋大学高等教育研究センターから,ニューズレター『かわらばん』夏号(2008.7, pdf)をお送り頂いた。今回のテーマは,院生等に対するtranferable skills(移転可能な技能)の訓練。名古屋大では「...
先週、名古屋大学高等教育研究センターから『からわばん』夏号と『ティップス先生からの7つの提案 教務学生担当職員編』を送ってもらっていた。忙しくて目を通せなかったが、やっと拝読。 メイン記事は「『余剰博士』問題の解決にむけ...
名古屋大学高等教育研究センターから大きな封筒が届く。いつにも増してたくさんの資料をいただいた。このうちのいくつかは同センターサイトで閲覧可。 1.名古屋大学高等教育研究、第6号 高等教育に関する研究紀要。特集は、多人...
また、名古屋大学高等教育研究センターから資料が届いた。昨年10月に続いて2度目。 1.『かわらばん』冬号 センターのニューズレター。前号からかわらばん形式になった。表面はセンター長戸田山さんの大学本質論。大学が育てる...
昨年12月に呼ばれて講演をした名古屋大学高等教育研究センターから、出版物の送付があった。以下の4点。 1.ティップス先生からの7つの提案<大学編><教員編><学生編> 計3冊 7つの提案を、3者に向けてそれぞれの冊子...