コピペルナー届く
コピペルナーが届いた。インストールしてみて,使い方はだいたいわかったが,実際に大量の学生のレポートをこれで判定してみないと使い勝手や有効性などは分らないと思う。来学期に試してみたい。
コピペルナーが届いた。インストールしてみて,使い方はだいたいわかったが,実際に大量の学生のレポートをこれで判定してみないと使い勝手や有効性などは分らないと思う。来学期に試してみたい。
2/2に剽窃に関するシンポジウムに参加してから,もらった資料を読み返し,聞いた話を思い返しながら,剽窃問題について考えている。 インターネットの発達により,学生が簡単にネットからコピペしてレポートを作れるようになった...
一橋大学のFDシンポジウム「レポート剽窃問題を考える」に参加。学内者がメインのシンポだったと思うが,学外者も多かったように思う。 剽窃レポート対策は三つ。レポートの書き方を指導する。剽窃レポートを発見する(コピペルナ...
時間がかかっていたレポートの採点が終わった。100名中15名が剽窃(コピペ)レポート。その多くはフレッシュマンセミナーを受けていると思うのだが。また,フレッシュマンセミナーで学んだはずのレポートの書き方,特に形式的なこ...
2/2に一橋大学で全学FDシンポジウム「レポート剽窃問題を考える」が開催されるという。コピペルナーの考案者も講演するということで非常に興味深い。 一橋大学 大学教育研究開発センター 2009年度第2回全学FDシンポジウ...
前から注目していたコピペレポートを発見ソフトが発売されたという。コピペルナーというその名前は,「コピペる(コピー・アンド・ペーストする)」という動詞の否定命令形「コピペるな」から来ているのだろう。教員からのメッセージで...
今度のセンター試験監督説明会。今回は,センターからのリスニング試験説明ビデオを見た。分かりやすいが,複雑であることは変らず,負担の多い試験だ。 授業が終わった科目の成績評価も。レポートで剽窃がなくならない。これで単位...
レポートにおける剽窃行為に対して私は厳しく対応しているが,試験における不正行為(カンニング)と同様の対応をしている大学が日本にもあることを知った。早稲田大学である。 ちなみに,早稲田では,今年度から「アカデミックリテ...
先に採点した3年生の科目では約3割のレポートにウェブページからのコピペ(剽窃)が見られたが、別の2年生の科目でも、約3割のレポートにウェブからの剽窃が発見された。 これらの学生の多くは、1年次にフレッシュマンセミナー...
最終的には33名中9名のコピペを見つけた。予想外の多さだった。中には,ウィキペディアからかなりの部分をそのまま貼り付けているものもあった。また,貼り付けている部分の文字の色が異なり,コピペが一目瞭然のものもあった。 【...
フレッシュマンセミナーの実質的な授業は今日で終わった。剽窃と引用がメインのテーマ。どれだけ伝わっただろうか。 【天気】曇り。
3回のレポートで3回とも剽窃をしている学生がいた。何度も注意し,警告を発していたにも関わらず。残念でしかたがない。 次回のフレッシュマンセミナーはこのテーマを扱う。1年生の時からしっかりと肝に銘じて欲しいと思う。