レポート読み
レポート読みと成績評価を続ける。今日で一通り終える予定だったが,1科目(フレッシュマンセミナー)だけ残ってしまった。月曜の成績会議までに終わらせねばならない。 フレッシュマンセミナーの最終レポートは,まだまだ不満足な...
レポート読みと成績評価を続ける。今日で一通り終える予定だったが,1科目(フレッシュマンセミナー)だけ残ってしまった。月曜の成績会議までに終わらせねばならない。 フレッシュマンセミナーの最終レポートは,まだまだ不満足な...
最終レポートの採点。2年生がメインだが,形式的に問題が多い。昨年,フレッシュマンセミナーを受けて,一通り学んだはずなのだが。フレッシュマンセミナーの効果を過信せず,今後はレポート課題を出すときに注意事項を列挙しておこう...
授業内レポート方式はやめたのだが,結局毎週のように大量のレポート読み,採点・コメントをすることになっている。新入生向けのフレッシュマン・セミナーもレポートが3回あり,けっこう大変だ。しかし,1年の段階でこれをやっておけ...
フレッシュマンセミナーでアサーション(相手に配慮しつつ自分を素直に表現すること)の授業をやった。母親が自分の好物のおかずを作ってくれて,それがとてもおいしかったとき,何と言うかという問題で,「フツーにおいしいよ」と言う...
たまたま,野村一夫さんのソキウスに掲載されている「授業の作法――能動的な受け手として」を見つけて読んだ。フレッシュマンセミナーで扱っている講義の聴き方,ノートのとり方に重なる内容が多いのに驚く。 【天気】曇りのち雨。
フレッシュマンセミナーでは,順に学生を指名して,テキストを音読させている。これがなかなか新鮮だ。学生の国語能力が直ちにわかる。例えば,不摂生・破綻・疾病・重篤などの漢字熟語は読めない(人もいる)。今回テキストを作るとき...
昨日のフレッシュマンセミナーでは,健康管理について講義したが,そこで「メッツ」と「エクササイズ」を扱った。全くの専門外だが,教科書があるので何とか教えられた。メッツは運動強度,エクササイズは運動量を表す単位で,週3メッ...
新学期の1週目の授業が終わった。少人数のクラスが多いのだが,最後が大人数のフレッシュマンセミナーで,かなりエネルギーがいる。暑さもあって,少々ぐったり。 【天気】晴れ。暑かった。西日の当たる教室では特に。
たまたま図書館に寄ったところ,今日から図書館ガイダンスがあるとのことだ。館内に掲示はあったが,そして館内放送もされるようだが,あまり宣伝されていないのが残念だ。フレッシュマンセミナーでは紹介していきたい。 * 新...
来週から授業が始まるということで、いよいよ授業準備を本格化。教育モードに頭を切り換えねばならない。今学期は新規科目はないのだが、フレッシュマンセミナーで新しい教科書を使ったり、先学期から始まった新科目の改良を行ったりと...
フレッシュマンセミナーテキストを発行したのは学校法人東京電機大学の傘下にある東京電機大学出版局なのだが、この出版社は日本の大学出版部としては設立年がとても早い。これはフレッシュマンセミナーで学生にも伝える情報なのだが、...
来年度のフレッシュマンセミナー担当教員向け説明会。新しいテキストによる変更点など。基本は例年通りなので、簡単に終わった。夕方から懇親会。
慶応大日吉メディアセンターのサイトで、KITIE (Keio Interactive Turorial on Information Education)というのが公開されている。レポートの書き方などに関する様々な情報...
JapanKnowledgeにコピペ問題に関する講演の報告が掲載されていた。「第10回図書館総合展」(2008年11月26日開催)のフォーラムの報告である。 杉光一成「コピペ問題を考える〜大学などで今起こっているレポー...
フレッシュマンセミナーのテキストが無事出版された。中身は昨年までと大きく変わることはないが,形はかなり工夫を加えたので,全く別のテキストのように見える。もともと若者に親しみやすくするよう、かなり口語的表現を用いたが、表...
フレッシュマンセミナーのテキストの3校ゲラが出た。確認は編集者にお任せなので,こちらの作業はない。本としての全体像が見えてきた。実物を手に取るのが楽しみだ。発行日は3月20日。本のタイトルは『フレッシュマンセミナーテキ...